●カゼはひきはじめが勝負 寒い時期の風邪は、ぞくぞくして首や背筋が張ってきたり、頭や肩が痛くなったりします。 汗腺が閉じて汗が出ず、寒気がするのに体内は熱が上がってくる感じがします。こんな時はすぐに体を温めましょう。外の風に当たってはいけません。 ●風邪の漢方薬 ・こんなときこそすかさず「葛根湯」です。 時期を逃さず早めに服用するとあっという間にカゼが吹き飛びます。煎じるか熱いお湯で飲み、飲んだ後は必ず暖かくして軽く汗をかく事。葛根湯のドリンクを冷たくして飲んでは効果半減です。 ・体が弱い人は、熱が出そうだなと思ったとたんからじわっと汗ばんでしまいます。 汗をかきすぎるとすぐに体力が落ちてしまうので、「桂枝湯」がおすすめ。不快な汗が止まり体がさっぱりします。 ・寒がりで、寒気が強くても熱があまり上がらずぐったりしてしまう人は「麻黄附子細辛湯」で体をしっかり温めましょう。 ・胃腸が弱くてカゼをひくとすぐ食欲がなくなるような人は「香蘇散」を持っておきましょう。 ●すぐできる薬膳 ◎ネギ味噌湯 白ネギみじん切り(大さじ1) 生姜(皮付き)みじん切り(小匙1/2) 味噌少々と砂糖(お好み) これに熱湯を注いで飲む。 ◎ネギと生姜のおかゆ 水、米、白ネギみじん切り、生姜(皮付き)みじん切りを土鍋などで炊く。 (強火で沸騰させてから、弱火で20分くらい) 酢を少量いれて食べます。 (寝る前に食べて軽く汗をかくとよい。汗をかきやすい人は酢をやや多めに入れると汗がとまる) ◎白粥に梅干 胃腸が弱っているときはこれ。 胃腸が弱っていてはウイルスに対抗するためのエネルギーが補給できません。食事も消化のよいものにしましょう。 ●「板藍のど飴」:飴でもあなどれない これからインフルエンザが流行る時期、人ごみに出かけたりするときに持っておくとよいのがこれ。 抗ウイルス作用もある板藍根のエキスが入ったレモン味のさっぱりした飴です。板藍のど飴 板藍茶 漢方の国、中国では家庭の常備薬の「板藍根(ばんらんこん)」。 カゼが流行る頃には、煎じてお茶で飲んだり、うがいしたり、手洗いにも使う。チョコレートや飴にして手軽に咽喉を守ったりもしている。 「板藍根」はアブラナ科の植物ホソバタイセイの根。抗菌作用と抗ウイルス作用、解熱作用などに優れ、カゼの予防だけでなく、おたふくカゼや扁桃腺炎、ウイルス性肝炎などの炎症の治療用としても幅広く使われる。 参照)鼻、のどの潤い対策 風邪・インフルエンザ・口・のど関連コラム ここに紹介する情報はごく一部です。お近くに漢方相談をしてくれる薬局や医院があれば、是非じっくり相談して自分のタイプを判定してから用いる漢方薬を決めてください |
すぐできる冬カゼ漢方対策 【目次】 1)ひき始めが勝負 2)風邪の漢方薬 3)すぐできる薬膳 4)飴でもあなどれない「板藍のど飴」 お問い合わせ 参照)サプリメント一覧 風邪・インフルエンザ・口・のど関連コラム |
●何故熱が出るか? インフルエンザの特徴は39度を越えるほどの高熱です。なぜ高熱が出るのでしょうか。 実はこれ、体の防衛反応のひとつです。 体温が上がるとウイルスが繁殖しにくくなるとともに、体の新陳代謝がアップし免疫活動が盛んになってウイルスをやっつける準備がどんどん進みます。熱の出始めのまだ体力があるうちは、頑張って熱を上げることがウイルスをやっつけるために必要です。 ●解熱剤を服用するタイミング 発熱の状態や体力の加減を観ながら、できれば熱が峠を越える頃に解熱剤を服用するようにします。早々から解熱剤を服用すると免疫の準備が十分できないため、解熱剤の作用が切れる頃にまた高熱が出たり、発熱が長引いたりしやすく、結局、体力消耗が大きくなります。 ●漢方対策と「板藍根」 症状に応じて漢方薬を使い分けます。基本的には風邪の対策に順じます。 インフルエンザでは発熱後に気管支炎をおこしやすくそんな時は麻杏甘石湯です。 前回お伝えした、「板藍根」の、のど飴やお茶が人気でリピーターが多くなりました。甘いのど飴は口の中がざらついて返って痰が絡んだりするが、「板藍あめ」は、のど痛の治まりが早く、味もさっぱりして、口の中やのどがすっきりするとのこと。 ●予防&養生法 抗ウイルス薬で早く治るというのですが、やはり熱も出るし体もつらい。きちんと養生しなければそんなに早くには治りません。 またしっかり養生しておけばインフルエンザにかかる危険性も低くなります。 ◎うがい、手洗い、マスク 敵はのどから。これからは放射性物質からの防御にも必要。 マスクをしていると感染を防ぐだけでなく、適度の湿気と温度が保たれて、のどや肺を守るために有効。 ◎タバコや刺激物(辛いものなど)を避ける のどの粘膜をいじめないこと。 ◎部屋の加湿 空気が乾燥しすぎないこと。 エアコンの入れっぱなしに注意 ◎寝る 十分な体力がなければどんな病にも打ち勝てません。十分な睡眠をとること。 ◎消化のよいものを食べる ウイルスがおなかに来て、下痢や吐気を催す人も多い。 脂っこいものや生ものをさけ、よく噛んで食べよう。 風邪・インフルエンザ・口・のど関連コラム ここに紹介する情報はごく一部です。お近くに漢方相談をしてくれる薬局や医院があれば、是非じっくり相談して自分のタイプを判定してから用いる漢方薬を決めてください |
インフルエンザ対策 vol.043 (2012/01/12) 【目次】 1)熱が出る理由 2)解熱剤服用のタイミング 3)漢方薬と板藍根 4)予防と養生法 お問い合わせ 参照)サプリメント一覧 風邪・インフルエンザ・口・のど関連コラム |