生活習慣の片寄りと老化によって発症する糖尿病。30~40代の働き盛りで忙しいときに発症する人が多いのですが、糖尿病初期は自覚症状もないので治療を怠ってしまいがちです。しかし、発症後2年くらいから合併症がどんどん進みます。体の中はどんな状態になっているのでしょうか。正しく理解して早めの漢方対策をしましょう。 1)血液がどろどろして血管が錆び、その影響はあらゆる臓器に及ぶ 糖尿病は、食べ物の糖が腸から入ってきても細胞内に取り込めず、血中に糖があふれ血液がどろどろしている状態が続く病気です。 そのため血小板や赤血球が凝集しやすくなり、動脈硬化が進み血栓もできやすくなりますから、細い血管の各所でトラブルが多発し、以下のような合併症を併発する恐れがあります。 認知症 脳梗塞 脳出血 糖尿病性網膜症 白内障 顔面神経麻痺 歯槽膿漏 味覚の鈍化 狭心症 心筋梗塞 心拍異常 高血圧 肺炎 肺結核 下痢便秘(消化管の自律神経障害) 脂肪肝 胆のう炎 胆石 腎炎(透析に至りやすい) 膀胱炎 排尿障害 インポテンス 筋肉萎縮 しびれ 痛み こむらがえり 下肢閉そく症 冷感 壊疽 不規則な生活で血糖値の上下動が激しいと、血管環境の激変から合併症が急性悪化することもあります。 2)症状に応じて漢方対策 中国医学では、糖尿病を「消渇(しょうかち)」と呼びます。糖尿病の始まりは食べ過ぎ飲み過ぎによる肥満ですが(2型=インスリン非依存性の場合)、病気が進むと「口渇、多飲、多尿」が特徴的症状になります。合併症も併発しやすいのでこれ以外にもさまざまな症状が出現します。漢方ではこうした症状に応じて対策を行います。自然の恵みの力を取り入れて体を調えましょう。 食べ過ぎ飲みすぎ運動不足で肥満(インスリン抵抗性) 食べ過ぎ飲みすぎ、不規則な食生活によって血中の遊離脂肪酸や中性脂肪が増え、インスリンと糖の反応が妨げられます。運動不足も重なって肥満すると肥大した肥満細胞は肝臓や筋肉でのインスリンの働きを妨げます。2型糖尿病ではインスリンの効きをよくするアディポネクチンという物質が少ないということもわかっています。 血瘀(お)や痰湿の対策を行います。 冠元顆粒、水蛭、田七、温胆湯など 疲労、脱力感 糖がエネルギーとして活用されにくいので食べているのに疲れやすい状態です。 気虚対策として生脈散(麦味参顆粒)や西洋人参など ストレス 忙しい現代人を象徴する糖尿病原因です。強いストレスが続くとアドレナリンや副腎皮質ホルモンが大量に分泌され血糖値が高くなります。 肝鬱対策をして心穏やかに過ごすようにします。 加味逍遥散や牛黄など 体が枯れてくる 多すぎる糖を尿から排泄しようと尿量が増え(頻尿、多尿)ると、体内の水分不足が起こって口の乾きが強くなり、水分を摂りすぎるとまた頻尿になるという悪循環に陥ります。やがて体全体の陰分不足が進み痩せてきます。 手足のほてり、熱感、皮膚の乾燥やかゆみを感じやすくなります。 陰虚対策を中心に行います。麦味参顆粒、八仙丸、杞菊地黄丸、知柏地黄丸など 血液は固まりやすく、免疫力も低下し、合併症が心配 合併症や体質に応じて優先順位を判断し、いくつかの漢方薬を組み合わせて対応します。よくご相談ください。 3)養生法 肥満解消: ・食事の注意:血糖値の上下動が激しいと網膜症や循環器障害が急に悪化することがあります。 規則正しい時間で食事を摂り、糖質だけ摂取するのを避ける。 早食いせず両方の奥歯でよく噛んで食べる。 冷たいもの、噛まなくても入る食材は極力避ける。 冷凍食品を使いすぎず、フレッシュな食材を調理し豊富なミネラルを補給する。 (ミネラルは、体の様々な酵素の働きをスムーズにし新陳代謝を促進する) ・運動により糖利用率をアップします。 20分以上持続する運動。ウオーキング、水泳、家事をこまめに。 筋肉が充実していて柔軟性があることも大切。ストレッチ体操やウエイトトレーニングを行いましょう。 ストレスの解消:メリハリのある生活で脳の安定化。 昼と夜の区別(昼は明るい場所に、夜は落ち着ける場所に) をつけ、夜10時から2時は寝ていること。疲労がたまる生活をしている人は、週1回の休日を確保し趣味や運動で気分転換しましょう。疲労回復のためにも1日8時間睡眠を目標に。 鼻呼吸:糖尿病は血流悪化により免疫力が低下していますから感染予防対策は大切です。口が開いていると絶えず外部からの感染を受け免疫力を消耗します。寝ているときも注意。 また鼻呼吸で腹式呼吸するだけでも血流は改善します。 禁煙: 喫煙によって血管が収縮し、血流が急激に悪化する。 サプリメント 良い血をつくるために: 大麦若葉エキス ミネラルが豊富 免疫の調整:免疫細胞の働きが悪くなり、体のあちこちでトラブルが起こりやすくなります。免疫調整強化をサポートするためにおすすめの健康食品 益宝(イーパオ)、タヒボなど 血流・生活習慣病関連コラム ここに紹介する情報はごく一部です。お近くに漢方相談をしてくれる薬局や医院があれば、是非じっくり相談して自分のタイプを判定してから用いる漢方薬を決めてください。 |
生活習慣病の糖尿病の漢方対策 【目次】 1)血液どろどろ 2)症状に応じて漢方対策 3)養生法 お問い合わせ サプリメント一覧 血流・生活習慣病関連コラム |
|Home漢方家ファインエンドー薬局|お問い合わせ|
Top▲
当HPの全文、一部の文章をホームページ、メーリングリスト、ニュース、グループ又は他のメディア等へ当方の許可なく転載することを禁止します。