巷で花粉症にいいというものがいろいろ登場しますが、それだけでピタリとおさまるわけではないようです。 ところで鼻の粘膜をたどると胃腸や肺と地続き。胃腸や肺をいたわる養生で花粉症の症状はずいぶん軽くなります。 ■寒い時期に症状があらわれ、冷えると悪化するタイプの養生法 寒い時期に症状がでる人は、身体が冷えやすく水分代謝が良くないことが多いようです。 身体を温めて余分な水分を取り除く養生を行いましょう。 ●身体を温める養生 そもそも鼻水が盛んにあふれ出るのは、アレルゲンの花粉を追い出すためだけでなく、冷えきった鼻粘膜面を寒さから守ろうとする防衛反応でもあるのです。 温まって血行が良くなれば、鼻粘膜は栄養が行き届いてバリアが強化されます。 ・鍋料理など体が温まる食べ物でバランスの取れた食事 ・生姜、ネギ、ニラなどは身体を温め代謝を助けてくれる働きがあるので、どんどん料理に活用しましょう。 ・マスクをして直接冷気が鼻や肺を冷やさないようにする ・毎日の適度の運動で、気持ちよく汗を流す ・入浴もおすすめ。温まると鼻もほっと落ち着きます。 ●温める漢方 寒さで悪化する人は発作時にゾクゾク寒気を伴います。小青龍湯、桂枝湯類(葛根湯、葛根湯加辛夷川キュウ、桂枝加黄耆湯など)で温め体表から寒さを追い出します。 ●身体の水はけを良くする養生 身体の水はけを改善し粘膜のむくみをすっきりさせましょう。 ・夕食はやや軽めに済まし夜食は禁止 ・水ものや生もの冷たいもの、脂っこいもの味が濃いものを食べ過ぎないこと ●胃腸を元気にし水はけをよくする漢方 冷え易い人、通年アレルギー性鼻炎という人には、身体のエネルギーの源である食べ物を吸収するところ即ち胃腸の機能が弱っていることが多いようです。 たくさん食べられない 食べるともたれる 、身体が重だるくなる 甘いものを食べてしまって、食事がしっかり食べられない 食べるとすぐ横になりたくなる なんとなく下痢気味または便秘気味 身体が重だるい 眠い 胃下垂気味 下半身太り 身体に張りがない たるみがち むくみやすい 舌が大きめで縁に歯形がついている 舌の苔がべたっとしている などといった状態が思い当たる人は、胃腸の強化をすべきです。 胃腸の漢方たとえば「香砂六君子湯」や「健脾散」などを飲むと花粉症が楽になるという人って案外多いのです。 逆に、夜更かしして、お酒を飲んでタップリ食べてタバコも吸いすぎて、となれば、次の日の朝は、一気に激しく花粉症症状が出るでしょう。 胃腸は弱っているし、お酒やタバコでおもいっきり粘膜を刺激していますから当然です。 それだけ鼻の症状は胃腸に関係してるということです。 喘息・花粉症・鼻炎・粘膜・じんましんコラム ここに紹介する情報はごく一部です。お近くに漢方相談をしてくれる薬局や医院があれば、是非じっくり相談して自分のタイプを判定してから用いる漢方薬を決めてください |
花粉症(寒さで悪化するタイプ) 【目次】 1)体を温める 2)水はけをよくする 3)胃腸を丈夫に お問い合わせ 参照)サプリメント一覧 喘息・花粉症・鼻炎・粘膜・じんましんコラム |
■暖かいと発症するまたは炎症が強くて患部に熱をもつ場合の養生法 鼻炎薬を長期にわたって服用を続けているうちにこの状態になることもあります。全体的イメージは、熱っぽくて紅く、痒みも激しいようです。 ・鼻や目が真っ赤になる ・眼の痒みが激しい ・粘膜が赤く脹れるので、鼻詰りがひどい ・喉も赤く脹れてヒリヒリする ・鼻閉のため就寝時に口を開けているので、喉や口の中が渇いて荒れる一方 ・鼻水が、どろっとして流れ難い ・朝方の鼻水はどろっとしている上に黄色くて濃い ・入浴時もあまりスッキリしない ■暖かいと悪化するタイプの養生法 ・寝不足をしない 睡眠不足をすると体内に無駄な熱がこもりやすく、充血を助長します。 特に目などはてきめん。 ・比較的さっぱりした食事 脂っこいものや辛いものも体内に熱が停滞しやすく、炎症、充血、かゆみが悪化します。 消化の良いさっぱりしたメニューで規則正しく食事をしましょう。 ・胃腸をいたわる 胃腸を疲れさせないようにすることは大切なことです。 また、このタイプの人は結構食欲旺盛で、食べすぎで胃腸が疲れていることもあるので、意識してやや控えめな食事にしましょう。 ・冷たいもの、生もの、脂っこいもの、味の濃いものを食べ過ぎない ・夜食や不摂生な食事をしない ・腹7〜8分目を守る ・よくかんで食べる 漢方対策としては星火温胆湯などがおすすめ。 ・肺をいたわる ・禁煙 ●ハーブティーのすすめ ミント(ハッカ)、どくだみ(十薬、魚腥草)のほか ○五涼華(ごりょうか) 5つの花生薬をブレンドしたハーブティー。 少々苦いのですが、火照っているときはこの苦味が心地よく、涼やかになります。充血やほてり、腫れ状態におすすめ。 ○五行草(スベリヒユ) アトピーなどかゆくて炎症のある皮膚症状に人気。 花粉症の充血むくみかゆみにもおすすめ。 五行草茶60包(5250円)は、お湯に溶かすだけで飲むことがで きます。また、これを水に溶かして、顔を洗うのもいいです。 ●漢方薬について 炎症をさます漢方もさまざまあります。(たとえば天津感冒片(風熱犯衛)、麻杏甘石湯(風熱犯肺)、越婢加朮湯(風水挟熱)、清上防風湯(上焦風熱)、荊芥連翹湯(風熱肝胆三焦)、辛夷清肺湯(肺熱鼻淵)など) 自分の症状にあった処方組み合わせを漢方薬局などでよく相談して選択しましょう。鼻詰まりがなかなか取れない場合は、「鼻淵丸」を合わせるとスッキリします。 喘息・花粉症・鼻炎・粘膜・じんましんコラム ここに紹介する情報はごく一部です。お近くに漢方相談をしてくれる薬局や医院があれば、是非じっくり相談して自分のタイプを判定してから用いる漢方薬を決めてください |
花粉症(暖かさで悪化) 【目次】 1)養生法 2)ハーブティー 3)漢方 お問い合わせ 参照)サプリメント一覧 喘息・花粉症・鼻炎・粘膜・じんましんコラム |
新聞の読者投稿欄に「スギの伐採を国はなぜすすめないのか」という記事を見ました。 「大切な子供達が、花粉症でこんなに苦しんでいるのに・・・・」という内容です。 花粉症に悩まされていると、ついこんな気持になったりもしますね。 しかし、スギが悪いとスギを切り、ヒノキが悪いとヒノキを切る。人によっては栗の木もあれば、花壇でおなじみの花の場合もある。 それを続けていたら自然はいったいどうなるの? そもそも、万葉集や古今集の時代から、日本の山々はたっぷりのスギで覆われていたそうで、むしろ、現代のほうが宅地化が進んで山そのものが消えて行き、スギの量は昔より少ないのかも。 それでも年々花粉症の人は増加の一途。 父親が木の切り出し職人だという方に伺った話ですが、この季節は山に入ると、もう髪の毛や衣類は花粉で真っ白(黄?)になるのだそうです。 何十年もやっているがちっとも花粉症にならないとか・・・ そして花粉症になるのは都会に暮らす人の方が多いらしい。 都会のほうがスギ花粉が多いということは無いですね。そう、スギにしてみればこれはまったくの「濡れ衣」なのです。 ●アレルギーとは そもそも身体の生体防御反応の一つで、身体に害を与えるものを体外に追い出すためのシステムです。 くしゃみや鼻水、咳などはもっとも簡単にできる、有害物追い出し法でしょう。 でも、花粉はそんなに有害でしょうか? 問題はここにあります。 おそらく有害の分類に入るものではないでしょう。それに過敏に反応して過剰なアレルギー反応を起こしてしまう身体のほうが問題なのです。 (参考)体力に差がつく体表バリア強度 ●「治る」わけではない抗ヒスタミン剤など 鼻炎薬の主成分は抗ヒスタミン剤と呼ばれるものです。最近では眠気などの副作用が少ないということで抗アレルギー剤、さらに消炎効果のあるステロイド剤などがよく使われるようになりました。 しかし、これらは鼻水、鼻詰まりなどの不快症状を抑えこんでいるだけで、花粉などに過剰に反応するというアレルギー体質が良くなっていくわけではありません。 ●免疫調整力を養うために 改善すべきは身体の免疫系です。忙しい日本の生活を離れて、自然が豊富な海外に暮らすようになったら、様々なアレルギーが治ってしまったという話をしばしば耳にします。 海外のほうが花粉やダニやほこりが少ないということも無いはずで、では何が違うのか? 冷暖房をあまり使わない(自然の暑さ寒さと身体が調和している) 季節のものしか食べられない(旬のものを食べる) 夜間コンビ二が無い(夜は寝る) 食べ物が大雑把で硬い(よく噛んで食べ、消化力アップ) インスタントな便利食材が少ない(有害物質の摂取が少ない) 仕事の時間に余裕がある(ストレス緊張の減少) 等々。 日々のちょっとした違いがやがて、鼻粘膜の地続きである胃腸系、肺系そして生命力の源である腎系を建て直し、日本での生活で消耗していた免疫系にも「余裕」ができ、「免疫調整力」が正常になるのでしょうか。 来年の花粉シーズンに向かって、今から生活の建て直しを、できるところから始めてみてはいかがでしょう。 特に、大事な子供さんの養生はご両親の知恵にかかっています。スギを恨まず、子供の将来の健康のために少しづつでも良いことを積み重ねてください。 喘息・花粉症・鼻炎・粘膜・じんましんコラム ここに紹介する情報はごく一部です。お近くに漢方相談をしてくれる薬局や医院があれば、是非じっくり相談して自分のタイプを判定してから用いる漢方薬を決めてください |
花粉症(スギが悪いか?) 【目次】 1)スギが悪いか? 2)アレルギーとは 3)治るわけではない 4)免疫調整力を養うために お問い合わせ 参照)サプリメント一覧 喘息・花粉症・鼻炎・粘膜・じんましんコラム |