梅雨時は体がどんより重くなります。体が重だるい、ムカムカして下痢軟便、腰痛や関節痛、頭痛、肩コリもこの季節は何とも言えない辛い痛み方、とにかくスッキリしない・・・ 漢方医学(中医学)では、体調が悪くなる原因のひとつに「湿気」を挙げていて、それを『湿邪』と呼んでいます。 ◆『湿邪』の性質 漢方医学では『湿邪』(体に害となる湿気)の性質を次のように あらわしています。 1)べっとりと体の内外にこびりつき、除き難い。 ジメジメ、ネバネバ、ベトベト、一度取りつかれるとしつこくてなかなかすっきりしない。 2)重く停滞する。 重だるい、手足がだるい、頭がものをかぶったように重い、 関節が痛む(固定型)、動かし難いなどの症状になり易い。 3)胃腸に負担をかける。 食欲不振、消化不良、胸苦しい、ムカムカする、腹が重く張る、舌の苔がベトッと厚い、ベトッとした大便など 4)体のあちこちに水が停滞する。 むくみ、湿疹が治らない、おりものが多いなど ◆冷食、冷飲はビール腹をつくる(湿邪+食事の不節制) 湿気の多い季節にビールなど冷たい飲み物を摂り過ぎていると、胃腸が弱って代謝が落ち、ますます体はスッキリしなくなります。 さらに、 体を冷やすと脂肪が停滞しやすく、もしも筋肉不足だとたるみやすく、その結果お腹の周りにでっぷりと「ビール腹」が出来上がることになります。そして『湿邪』の性質上、このビール腹は一度できるとなかなかとれにくい・・・ 中医学では「脂肪」も『湿』の延長上にあるとみなしています。コレステロールや中性脂肪が多い人は油物や糖分のほか、冷たいものの摂り過ぎにも注意しましょう。 ●水虫も元気になる? 久しぶりに大いにビールを飲んだ翌朝。外は雨でうっとうしい。体は鉛のように重く沈んで行きそうだ・・・・と、急に足がムズムズッ! 「なな、何でこんなに水虫がひどくなるんだ~!!」 という経験がある人は多いのでは? 水虫や慢性湿疹のある人も、この季節は治りにくいので無駄に水分を取りすぎないようにしましょう。⇒ *梅雨時の湿疹 ◆『湿邪』を取り除くために ●漢方薬 湿邪に取りつかれるととにかく逃れにくいので、素早く漢方薬を飲むのがおすすめです。常備しておきましょう。 ・「勝湿顆粒(しょうしつかりゅう)」 (藿香正気散かっこうしょうきさん) 名前の通り、湿気に勝つ! ポッと胃腸を温めてくれるので、冷房もきき過ぎている日本の梅雨にはピッタリの処方。中国では葛根湯よりもポピュラー。朝、天気が悪ければこの漢方薬をすぐに一服飲んでから出かけるとか。 ・「平胃散」 梅雨時の胃腸の不快感にはファーストチョイス。舌の苔がいつもべっとりして気になる人には特におすすめ。 ほかに、五苓散、猪苓湯、防已黄耆湯、苓桂朮甘湯、苓姜朮甘湯、真武湯、散痛楽々丸、独歩顆粒、温胆湯、半夏白朮天麻湯など症状に応じて選択。 専門家とよく相談して選択してください。 ・皮膚トラブルのスキンケア対策はこちら ●養生 ★下半身の水はけ 夕方のウォーキングで下半身にたまった無駄な水分や老廃物をきちんと代謝しておくとすっきり眠れます。水分を摂るなら午前中からお昼過ぎまでとし、夜はむやみに摂り過ぎないこと。 ★水はけを促す食べ物 緑豆のもやしや春雨、そして昆布・わかめ・のり・ひじき・寒天などの海藻類、食物繊維の多い玄米、雑穀類、こんにゃく、冬瓜、そばなどは体がすっきりします。 お茶類では、ウーロン茶、プーアル茶、ハトムギ茶、杜仲茶、緑茶などがお勧め。温かくして飲むのがいいでしょう。 ★スパイスを利用 湿気が多くなると胃がもたれやすいので、よく噛んで消化液の分泌を促しましょう。スパイスなど香りのある食材を取り入れると胃腸の動きがアップします。 胃腸コラム 季節別養生/皮膚・粘膜・顔コラム ここに紹介する情報はごく一部です。お近くに漢方相談をしてくれる薬局や医院があれば、是非じっくり相談して自分のタイプを判定してから用いる漢方薬を決めてください |
湿気と体の深い関係 【目次】 1)『湿邪』の性質と症状 2)冷食、冷飲はビール腹をつくる 3)『湿邪』を取り除くために お問い合わせ 胃腸コラム 季節別養生/皮膚・粘膜・顔コラム |