春は、なにかと決断を迫られる季節です。 だけどイライラしたり、そわそわ、くよくよしたりとちっとも気持ちが安定しない。 「キモが座る」「キモっ玉が大きい」「キモをつぶす」などという言葉は、「肝」や「胆」という漢字を当てますが、中医学では「肝胆(かんたん)」は神経系にも関与して表裏の関係にあり、肝気が伸びやかであれば精神活動が活発になり、胆気が充実していれば決断を下せると考えらています。 ■臆病で優柔不断 中医学で、胆(たん)の機能を胆気といい、これが弱るとちょっとした物音に怯えやすくなったり、ため息をついて考えてばかりで心が決まらないといわれます。 なんとなく気持ちがスッキリしない、落ちつかない、体が重だるいなどが思い当たるようなら要注意。 悩み事が多かったり、食事が不摂生で夜食や外食が続いて脂っこいものを食べ過ぎていたり、無駄に水分を取りすぎたりすると起こりやすくなります。 こんなとき舌の状態は、ぼってりして舌の苔は厚めで白〜やや黄色みがかっていることが多いようです。ふだんより舌の色が赤くなっていることもあります。 ■さらに気になるこんな症状 気持ちの鬱滞が続くと、さまざまな症状を伴ってきます。 頭痛 頭がスッキリせず塞がる感じ 目がかすむ 耳が塞がる感じで聞こえが悪い やたら夢を見る 口が苦い(特に朝起きたとき) 苦い水がこみ上げてくる 体が寒くなったり暑くなったりする 食べたものが痞えるようで腹がはる めまい 不眠 驚きやすい ため息 てんかん発作 ■湿熱を取り胆気を落ち着かせる漢方処方 「温胆湯(うんたんとう)」という処方があります。 驚きやすい状態を「胆(きも)を冷やす」ということから、これを落ち着かせるので逆に「胆を温める」と名づけられた処方です。 実際には、胃腸の働きを整えながら胃の湿熱を除去する働きがあるので、食べ過ぎて体も気分もスッキリしないというときにも服用すると体が軽くなります。 イライラ感やのぼせ感、口の苦味があるときは、熱を冷ます働きを強化した「黄連温胆湯」、不眠があれば気持ちを安らかにする酸棗仁を加えた処方などアレンジされています。 春の養生法 頭・気持ち コラム 季節別養生コラム ここに紹介する情報はごく一部です。お近くに漢方相談をしてくれる薬局や医院があれば、是非じっくり相談して自分のタイプを判定してから用いる漢方薬を決めてください |
春に気持ちが落ち着かないタイプ 【目次】 1)臆病で優柔不断 2)さらに気になるこんな症状 3)冷やした胆(きも)を温める お問い合わせ 参照)サプリメント一覧 頭・気持ち コラム 季節別養生コラム |