秋は急に空気が乾燥し気温も下がります。このような環境の急激な変化は、外気が直接体の奥まで入り込む「肺」に影響を及ぼしやすいのです。その結果、鼻炎や慢性の咳、喘息、風邪など「肺系」のトラブルが多くなります。 特にアレルギー体質、慢性鼻炎、喘息など慢性疾患がある方は秋の養生をしっかりおこないましょう。 ■「肺」の働き(体のバリアを守る「衛気(えき)」) 中医学での「肺」の働きは「呼吸」のほかに、全身に「気」をめぐらし、「津液」をいきわたらせ、血液の循環を良好に保つ働きを担っていると考えています。 その「気」のひとつ「衛気(えき)」といって皮膚や粘膜など体の「バリア」部分の力を健全に保つ重要な役目があります。外部からのさまざまな「邪気」たとえばウイルスや細菌、寒さや乾燥など気候の急変などから体を守る「気」です。秋に「肺」の養生を行うことで体の防衛力を強化することができます。 ■秋にあらわれやすい「肺」関連症状 ・鼻がつまる、鼻水がでる、呼吸しづらい ・鼻・のどの乾燥が気になる、のどが腫れる、痛む ・咳がでやすい、痰がからむ、喘息 ・声がかすれる、声に張りがない ・肌の乾燥や痒みが始まった、皮膚が弱い ・鼻炎、アトピー、喘息の症状が悪化してきた ・すぐ風邪のような症状がでる ・風邪を引きやすく、長引きやすい ・汗をかきやすく涼しい秋風が寒く感じる あてはまる項目があれば肺の働きが弱くなっているかもしれません。早めに対応しましょう。 ■「肺」を養う漢方対策 ・「衛気虚」 バリアの力が弱い(皮膚や粘膜の抵抗力が弱い) 季節の変わり目などに体調をくずしやすい 疲れやすく、汗をかきやすい、どちらかというと冷え性 「衛益顆粒」「補中益気湯」など ・「肺陰虚」肺の潤い不足 空咳が続く 痰がのどの奥にへばりついてスッキリしない、痰がきれにくい 声がしわがれる 気管のあたりでヒューヒュー音がする (風邪がこじれて咳が長引いたり、中高年になると陥りやすい) 「麦門冬湯」「養陰清肺湯(潤肺糖漿)」「竹葉石膏湯」「麦味参顆粒」など ・「肺陽虚」 冷えやすく、すぐに風邪を引くタイプ 「人参湯」など ※急性症状の場合はそれぞれの状態に対応した漢方処方を服用しましょう。 季節に体をなじませることも大切。戸外へ出てウォーキングやストレッチなど楽しく体を動かしましょう。 喘息・花粉症・鼻炎・粘膜・じんましんコラム 季節対策関連コラム ここに紹介する情報はごく一部です。お近くに漢方相談をしてくれる薬局や医院があれば、是非じっくり相談して自分のタイプを判定してから用いる漢方薬を決めてください |
秋は肺を大事にする季節 【目次】 1)バリアの力「衛気」 2)秋にあらわれやすい肺症状 3)肺を養う漢方養生 お問い合わせ 喘息・花粉症・鼻炎・粘膜・じんましんコラム 季節対策関連コラム 参照)気虚 |