効能・効果
(ただいま製作途中です)
開気丸
ストレスいっぱいの社会、胃腸もくたくたです。本来の胃腸の働きを取り戻してつらい症状から開放させましょう。
中国名を「じょ肝丸」といい、疏肝理気作用を持つ川楝子(せんれんし)のほかに多数の理気薬が配合されたじょ肝解鬱の代表処方。
(中医学的効能:疏肝理気、和中止痛)
効能・効果:
胃腸疾患に伴う次の諸症状:吐き気(むかつき、胃のむかつき、嘔気、悪心)、胸つかえ、腹部膨満感、腹痛、胃痛、食欲不振、消化不良、下痢。
腹部膨満感を伴い、繰り返し又は交互に現れる下痢及び便秘。
オリヂンP顆粒
約2千年前、中国を統一した秦の始皇帝が不老長寿の妙薬として、愛用し、男女不妊、不育症や虚労諸病症に用いられていました。
成分・分量: 胎盤加水分解物 胎盤乾燥微粉末 日局硝酸チアミン
効能・効果:
15才以上・ 滋養強壮、虚弱体質、肉体疲労、病中病後、胃腸障害、栄養障害、発熱性消耗性疾患、産前産後などの場合の栄養補給
3才〜14才・ 滋養強壮、虚弱体質、病中病後、胃腸障害、栄養障害、発熱性消耗性疾患などの場合の栄養補給、偏食児・幼少児の発育期などの栄養補給
※添加物としてlメントール、バニリン、セルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、乳頭を含む
(メモ)紫河車(しかしゃ)について
性味: 甘・鹹、 温
帰経: 肺・肝・腎
効能と応用:
1、補腎益精・助陽: 真陽虚の元気がない・腰や膝がだるく無力・冷える・寒がるなどの症候に(鹿茸・淫羊カク・巴戟天などと用いるとよい)
腎陰虚の遺清・潮熱などに
2、益気養血: 気血不足による不妊、乳汁分泌不全などに(単味あるいは人参、熟地黄などと用いる)
3、肺腎陰虚の慢性咳嗽・痰に血が混じるなどの症候に(単味あるいは天門冬・麦門冬・百部・山薬・五味子などと用いるとよい)
※長期服用してはじめて効果がある
附)臍帯(さいたい)について
性味: 甘・鹹、 温
帰経: 腎・肺
効能と応用
補腎納気・平喘・斂汗
参考)中医臨床のための中薬学
参照)卵胞の発育促進
参茸補血丸
中国の代表的な補益薬である人参、鹿茸を主薬とした滋養強壮薬である。当帰などの補血薬の配合比が高いのが特徴。
(中医学的効能:大補気血、補腎温陽、強心益神、健身固本)
成分:黄耆、牛膝、当帰、人参、龍眼肉、鹿茸、杜仲、巴げき天
効能・効果:
次の場合の滋養強壮:虚弱体質、肉体疲労、病後の体力低下、胃腸虚弱、食欲不振、血色不良、冷え性
参照)冷え性 卵胞の発育促進
双料参茸丸
本品は、人参、鹿茸という中国で代表的な補品を主役とした滋養強壮薬である。冬虫夏草、蛤かい、といった補肺の薬物も配合されているのが特徴。
(中医学的効能:大補気血、補肺益腎、納気平喘、益精固本)
成分:黄耆、甘草、山薬、地黄、当帰、人参、白朮、鹿茸、党参、クコ子、巴げき天、冬虫夏草、蛤かい、茯苓
効能・効果:
次の場合の滋養強壮:虚弱体質、肉体疲労、病後の体力低下、胃腸衰弱、食欲不振、血色不良、冷え性、
逍遥丸
逍遥とはきままにぶらぶら歩くこと。ストレスで内蔵の動きが乱れている状態を調節し気分をリフレッシュ
本品は、宋代の「太平恵民和剤局方」に収載された「逍遥散」に基づいて製剤化されたエキス丸薬
(中医学的効能:疏肝解鬱、気血調和)
成分:白朮、芍薬、茯苓、当帰、柴胡、薄荷、甘草、生姜
効能・効果:
冷え症、虚弱体質、月経不順、月経困難、更年期障害、血の道症
ストレス
帰脾湯エキス細粒
気虚血虚状態が続くと不安感が増したり、眠る力が不足したり、出血を止める力が不足したりします。
本品は、宋「済生方」の「帰脾錠」(当帰、遠志は《校注婦人良方》より補足した)健脾衛気、養血補心の代表方剤である。
成分:黄耆、白朮、茯苓、遠志、甘草、木香、当帰、酸棗仁、竜眼肉、党参
効能・効果:
貧血、不眠、健忘
酸棗仁湯錠
消耗した体に眠る力を養いましょう。
本品は、「金匱要略」の「酸棗仁湯」に基づいて作られた製剤で、安神作用のある
酸棗仁をはじめ植物生薬の働きで自然な睡眠リズムを回復させる薬剤である。
成分:酸棗仁、茯苓、川キュウ、知母、甘草
効能・効果:
心身が疲れ弱って眠れないもの
散痛楽楽丸
血行を整え筋肉疲労を癒しましょう。
本品は「万病囘春」中の疎経活血湯に基づいて作られた製剤で、疎経、活血、去風湿の体の痛みを治療する方剤の一つである。
成分:当帰、地黄、蒼朮、川キュウ、桃仁、茯苓、芍薬、牛膝、威霊仙、防己、羌活、防風、竜胆、生姜、陳皮、百シ、甘草
効能・効果:
関節痛、神経痛、腰痛、筋肉痛、
瀉火補腎丸
本品は、「万病回春」「医宗金鑑」などに掲載された「知柏地黄丸」にもとづいて製剤化されたもので、「六味地黄丸」に知母、黄柏の二味が配合された処方となっている。
成分:知母、地黄、山茱萸、山薬、黄柏、茯苓、沢瀉、牡丹皮
効能・効果:
疲れやすく、顔や手足がほてる傾向にあるものの次の諸症:倦怠感、足腰の無力感、腰痛、手足のほてり、のばせ、顔面紅潮、口渇、頻尿。
瀉火利湿顆粒
本品は、明代《保嬰撮要》の「竜胆瀉肝湯」に基づいて作られた製剤で、肝胆実火、湿熱に代表方剤である。(校注婦人良方)
成分:当帰、地黄、黄ゴン、山梔子、甘草、木通、沢瀉、車前子、竜胆
効能・効果:
比較的体力があり、下腹部筋肉が緊張する傾向があるものの次の諸症:排尿通、残尿感、尿の濁り、こしけ (目赤、口苦、脇痛、尿痛、尿濁など)
(メモ)
竜胆瀉肝湯(医方集解)
肝胆実火: いらいら・怒りっぽい・はげしい持続性の頭痛・めまい・目の充血・眼痛・耳鳴り・耳痛・突発性難聴・口が苦い・胸脇痛・舌の尖辺が紅・舌苔黄・脈弦数
下焦湿熱: 排尿痛・尿の混濁・残尿感・陰部の掻痒・腫脹・発汗、悪臭のある黄色帯下、インポテンツ、など 舌苔黄じ、脈滑
清熱肝胆実火・清泄下焦湿熱
「脇痛み口苦く、耳聾し耳腫するは、すなわち胆経の病なり、筋痿陰湿、熱痒陰腫、白濁溲血は、すなわち肝経の病たるなり」
十全大補丸
本品は、「太平恵民和剤局方」の「十全大補湯」に基づいて作られた粉末蜜丸製剤である。
補血の「四物湯」と補気の「四君子湯」に肉桂と黄耆が配合された処方である。
成分:黄耆、白朮、地黄、甘草、芍薬、茯苓、当帰、川キュウ、党参、肉桂
効能・効果:
婦人諸症(月経不順、月経痛、冷えこみ)、貧血症、産後・病後の回復促進、虚弱体質、胃弱、食欲不振 (元気がなく、疲れやすくて貧血・冷え症状のあるものに)
勝湿顆粒
本方は、「和剤局方」中の処方に基づいて作られた製剤である。悪心・嘔吐、下痢、腹痛などの消化器症状がみられるものの常用方剤で、カッ香・紫蘇葉・白朮など解表・化湿・建脾薬などが配合されていることから、胃腸症状にかぜ症状を伴うものにもよく用いられる。
成分:カッ香、白朮、厚朴、生姜、白シ、蘇葉、茯苓、大棗、桔梗、半夏、大腹皮、陳皮、甘草
効能・効果:
夏の感冒、暑さによる食欲不振・下痢・全身倦怠(胃腸症状を伴うかぜ)
梅雨下痢夏風邪
香砂六君子湯
本品は、中国名を「香砂六君子片」といい、「湯頭歌訣」に収載されている処方に基づいてつくられたエキス製剤です。
成分:人参、白朮、茯苓、半夏、陳皮、香附子、大棗、生姜、甘草、縮砂、カッ香
効能・効果:
体力中等度以下で、気分が沈みがちで頭が重く、胃腸が弱く、食欲がなく、みぞおちがつかえて疲れやすく、貧血症で手足が冷えやすいものの次の諸症
胃炎、胃腸虚弱、胃下垂、消化不良、胃痛、嘔吐。
冠元顆粒
本品は、中国伝統医学の理論に基づく活血血おの代表的な製剤で、お血によるあらゆる諸症状の改善に適用される。
成分:丹参、紅花、川キュウ、芍薬、木香、香附子
効果・効能:
中年以降又は高血圧傾向のあるものの次の症状。
頭痛、頭重、肩こり、めまい、動悸(血液系統、循環系統の障害又は失調による諸症状)
頭痛肩こり
金匱腎気丸
本方は、「八味地黄丸」「腎気丸」などとも呼ばれ「金匱要略」に記載された「腎気丸」に基づいて作られた製剤です。六味丸に炮附子と桂皮が加味された処方となっている。
成分:地黄、山茱萸、山薬、沢瀉、茯苓、牡丹皮、桂皮、炮附子
効能・効果:
疲れやすくて、四肢が冷えやすく、尿量減少又は多尿でときに口渇がある次の諸症
下肢痛、腰痛、しびれ、老人のかすみ目、かゆみ、頻尿、排尿困難、むくみ
杞菊地黄丸
本品は、「医級」に記載された「杞菊地黄丸」に基づいて製剤化されたもので、「六味地黄丸」に枸杞子・菊花の二味が配合された処方となっている。
成分:地黄、沢瀉、茯苓、牡丹皮、蜂蜜、山薬、山茱萸、枸杞子、菊花
効能・効果:
視力減退・耳鳴・めまい・体質虚弱(体力の低下しているものの目のかすみ、眼精疲労)
目耳鳴り疲労
杞菊地黄丸(小粒)
本品は、「医級」に記載された「杞菊地黄丸」に基づいて製剤化されたもので、「六味地黄丸」に枸杞子・菊花の二味が配合された処方となっている。
成分:地黄、沢瀉、茯苓、牡丹皮、山薬、山茱萸、枸杞子、菊花
効能・効果:
疲れやすくて、顔・手足がほてり、尿量減少または多尿で、時に口渇があるものの次の諸症:かすみ目、疲れ目、のぼせ、頭重、めまい、排尿困難、頻尿、むくみ。
目疲労
頂調顆粒
本品は、中国宋代の《和剤局方》の川キュウ茶調散という処方を現代技術で製造された顆粒剤で、疏風止痛(特に頭痛に対する)の代表処方の一つである。
成分:川キュウ、白シ、荊芥、防風、茶葉、キョウ活、薄荷、香附子、甘草
効能・効果:
かぜ、頭痛、血の道症 (風寒風邪)
天津感冒片
本品は、中国名を「精製銀翹解毒片」「羚翹解毒丸」といい、「温病条辨」の「銀翹散」に清熱解毒作用を増強するために芦根のかわりに羚羊角が加味された処方となっている
成分:金銀花、桔梗、薄荷、荊芥、甘草、連翹、竹葉、豆シ、牛蒡子、羚羊角
効能・効果:
かぜによるのどの痛み・口(のど)の渇き・せき・頭痛 (かぜの初期で、悪寒より熱感が強く、のどの痛みを伴うもの)
天王補心丸
本品は、元代の「世医得効方」中の「天王補心丹」に基づいて作られた製剤で、中国の養心安神薬の代表的な方剤である。
成分:茯苓、桔梗、当帰、地黄、遠志、麦門冬、丹参、天門冬、党参、柏子仁、酸棗仁
効能・効果:
体質虚弱な人の下記の諸症
不眠、不安感、動悸、息切れ、肩こり、便秘、口渇 (足腰のだるさ、健忘、脱毛、精力減退等の腎虚症状に伴う動悸や不眠)
独歩丸
本品は、中国唐朝時代の医聖孫思バクの《備急千金要方》(652年著)中の処方に基づいて作られた製剤で、急・慢性のヒ証の諸痛を治療する代表的な方剤である。
成分:茯苓、地黄、生姜、牛膝、防風、当帰、芍薬、桂皮、甘草、細辛、川キュウ、唐独活、桑寄生、党参、杜仲、秦ギョウ
効能・効果:
疲れやすく、下肢がひえやすいものの次の諸症。
腰痛、関節痛、下肢のしびれ・痛み
腰痛関節痛
参考)
効能:去風湿・止ひ痛・益肝腎・補気血
主治:ひ症日久・肝腎不足・気血両虚
腰や膝が冷えて痛む・下肢がだるく無力・関節が屈伸しにくい・しびれや知覚まひ・寒冷を嫌い温暖を好む
虚に乗じて風寒湿邪が侵入し、長期にわたり経絡・筋骨に停着し、肝腎不足・気血両虚をともなった状態。
(中医臨床のための方剤学)
麦味参顆粒
本品は、中国金元時代(1186年)「医学啓源」の処方「生脈散」をもとに作られた使用範囲が広く溶けやすい顆粒薬である。
成分:人参、麦門冬、五味子
効能・効果:
次の場合の滋養強壮 【虚弱体質、肉体疲労、病中病後、胃腸虚弱、食欲不振、血色不良、冷え性、発育期】
夏バテ血液粘度心臓
八仙丸
本品は、「医級」に掲載された「八仙長寿丸」に基づいて製剤化されたもので、「六味地黄丸」に麦門冬・五味子の二味が配合された処方となっている。
成分:地黄、沢瀉、麦門冬、茯苓、牡丹皮、五味子、山茱萸、山薬
効能・効果:
疲労倦怠感、口やのどの渇き、腰や脚の痛み、夜間多尿。(老化、慢性病、虚弱体質に伴うから咳、喘息、アレルギー疾患)
鼻淵丸
本品は、通鼻竅作用を持つ蒼耳子・辛夷に清熱作用のある菊花・金銀花・茜草が配合されたもので、鼻汁の排出を促進し、炎症をやわらげるものである。
成分:蒼耳子、辛夷、茜草、金銀花、菊花
効能・効果:
蓄のう症、鼻づまり、鼻炎(黄色、粘稠鼻汁を呈するもの)
婦宝当帰膠
本品は、中国名を「当帰養血膏」といい、処方中当帰が約70%を占めている。さらに、気血を補う作用のある生薬が多数配合されており、婦人のみならず、血虚を呈するすべてのものに適用できる。
成分:当帰、黄耆、地黄、茯苓、芍薬、党参、阿キョウ、川キュウ、甘草
効能・効果:
更年期障害による下記症状
頭痛、肩こり、のぼせ、めまい、耳鳴り、貧血、腰痛、腹痛、冷え性、生理不順、生理痛。
生理更年期
平喘顆粒
本品は、「太平恵民和剤局方」中の処方に基づいて作られた製剤である。
成分:半夏、陳皮、厚朴、紫蘇子、前胡、桂皮、当帰、大棗、生姜、甘草
効能・効果:
足の冷えのある人の慢性気管支炎で多少呼吸困難の傾向のあるもの。(痰、喘、咳逆)
補中丸
本品は、金元時代の「脾胃論」中の「補中益気丸」に基づいて作られた製剤で、重要な補気薬の代表的な方剤である。
成分:党参、黄耆、当帰、柴胡、白朮、陳皮、甘草、升麻
効能・効果:
虚弱体質、腺病質、貧血、夏やせ、胃弱、病中病後の体力回復、痔疾、脱肛、胃腸機能が減退し、疲労倦怠感があるもの、あるいは頭痛、悪寒、発汗を伴うもの。
(慢性病・虚弱体質者で筋緊張低下のためおこる胃下垂・脱肛)
清営顆粒
本品は、地黄、芍薬、オウゴン、ダイオウ、牡丹皮及びサンシシなど6種類の植物性生薬より抽出したエキスを顆粒にしたものです。便秘又は便秘に伴う、頭痛、のぼせ、肌あれ、吹出物、食欲不振、腹部膨満、腸内異常醗酵、痔などの症状の緩和を目的としている。
成分:地黄、芍薬、オウゴン、ダイオウ、牡丹皮、サンシシ
効能・効果:
便秘。便秘に伴う次の症状の緩和:頭重、のぼせ、肌あれ、吹出物、食欲不振、腹部膨満、腸内異常発酵、痔。
にきび便秘のぼせ
キュウ帰調血飲第一加減(エキス細粒)
養血調経、行気活血、温通止痛。
成分:当帰、地黄、茯苓、烏薬、牡丹皮、大棗、生姜、川キュウ、白朮、陳皮、香附子、益母草、甘草、桃仁、紅花、、枳殻、桂皮、牛膝、木香、延胡索、芍薬
効能・効果:
血の道症、産後の体力低下、月経不順。
生理産後