カサカサ肌(乾皮症)と乾燥粘膜のための漢方薬対策(インフルエンザ、花粉症対策)

*カサカサ肌(乾皮症)の漢方対策    *乾燥粘膜のための漢方対策(インフルエンザ、花粉症対策)


近年、年齢が若くても肌の乾燥に悩む方が多くなった気がします。
皮膚は、いわば体の一番「はじっこ」です。
体力が充実していないとはじっこまで栄養が十分行き渡りません。風邪を引いたり、睡眠不足やストレスなどで疲労がたまるとすぐに肌が荒れ、そして回復は一番最後になりがちです。

■カサカサ肌改善食材で体力充実

まずは三度の食事から。ポイントは、補血、補陰、活血です。

1)補血:働きの良い血液をつくる
   レーズン、なつめ、クコの実、プルーンなどのドライフルーツ
   レバー、ニンジン、ほうれん草 など

2)補陰:潤いを補う
   ごま、松の実、ギンナン、クルミ、きくらげ、山芋、貝類、
   豆乳 など

3)活血:血液をサラサラにする
   イワシ、サンマ、にんにく、玉ねぎ、ニラ など

あまり食べたことないなあと思うものがあったら、意識してそれをメニューに加えてみましょう。

カサカサ肌改善漢方対策で体力充実

(1)栄養の運び手である血液を充実させましょう。
カサつく、鮫肌、顔色が白っぽい、髪もパサつく、冷え性などの場合は婦宝当帰膠 当帰飲子(かゆみもある) 十全大補湯 など

(2)年齢よりも老けて見えるようなカサつき状態の方は、
八仙丸 杞菊地黄丸 紫煌珠(プラセンタ)、二至丸(二至丹)などの補腎剤を。

(3)栄養を取り込む胃腸を丈夫にすることが大切です。
少食、おなかがすくがあまり食べられない、食べ過ぎると疲れるまたは下痢になるという方は、香砂六君子湯 補中益気湯 レオピンファイブなど

サプリメント&スキンケア

「沙棘オイル」にたっぷり含まれる、βカロチンやビタミンA、Eそして各種脂肪酸は、丈夫な肌や粘膜をつくるのに必須。
カサつく肌、ちりめんジワにお悩みの方、要チェック。
沙棘オイル健康法
紅沙棘、セ・サージ
乾燥、しわ、たるみ対策スキンケア

スキンケア
入浴時のゴシゴシ洗いや熱すぎるお湯に入るのは厳禁です。
入浴後はすぐにスキンケア。
リスブランエンリッチモイストクリーム、PWSハンドクリーム、フットクリーム 
爽肌精クリーム【陰】 など
化粧水をスプレーして肌になじませてからクリームをつけると肌負担が少なくクリームの肌馴染みもぐんとアップします。

皮膚、顔、舌関連コラム

ここに紹介する情報はごく一部です。お近くに漢方相談をしてくれる薬局や医院があれば、是非じっくり相談して自分のタイプを判定してから用いる漢方薬を決めてください

カサカサ肌(乾皮症)の漢方対策
漢方Topへ




【目次】
1)カサカサ肌改善食材
2)カサカサ肌改善漢方対策
3)カサカサ肌のサプリメント&スキンケア


 お問い合わせ  


 

 参照)サプリメント一覧


漢方の知恵袋コラム一覧

皮膚、顔、舌関連コラム

Home漢方家ファインエンドー薬局     お問い合わせ 
当HPの全文、一部の文章をホームページ、メーリングリスト、ニュース、グループ又は他のメディア等へ当方の許可なく転載することを禁止します。 

 

肌が乾燥しやすい人は鼻や咽喉の粘膜も乾燥しがちです。また空気が乾燥する秋冬の風邪は、咽喉の痛みやしつこい咳を訴える人が多くなります。
粘膜は、ちょうどよい粘液で潤っていれば、その浄化作用で細菌やウイルスをよせつけないのですが、乾燥すると、ほこりや花粉などが付着して炎症を起こしやすくなります。
そのため秋冬に粘膜を弱らせてしまうと、アレルギー症状を起こしやすくなり、来春の花粉症がひどくなることもあります。粘膜にとっては今が大切な時期です。

●インフルエンザに負けない方法

インフルエンザウイルスが猛威をふるう冬。予防接種を受けても絶対感染しないわけではありません。 では、この恐ろしいウイルスから身を守る方法はないのでしょうか?
ところが、2〜3日雨が続くとインフルエンザの猛威はウソのようにおさまるのです。これは雨でウイルスが弱るというよりは、私達の粘膜が潤って機能が回復しウイルスが侵入しづらくなるからです。粘膜が潤っていて、普段の養生が良くて体力が充実していれば、恐れることはないのかもしれません。

●花粉症の養生は

粘膜が乾燥して慢性的に炎症を起こしていると、粘膜の抵抗力は低下し、ちょっとした刺激でもアレルギー反応を起こすようになります。その上、年末年始に風邪をこじらせたりすると、まさに弱り目にたたり目で、そこへどっとやってくるスギ花粉に粘膜はオーバーフローしパニックになります。これが花粉症です。冬の粘膜をしっかり守れば、花粉症は回避できるでしょう。

●粘膜を守る養生法

1)鼻呼吸
いつも口を開けて呼吸していると、鼻の粘膜機能が低下します。また口には鼻のような浄化作用がないので、咽喉の感染症を起こしやすくなります。 いつも意識して、口は閉じておきましょう。

2)激辛などの刺激物、甘いもの、タバコ、アルコール、冷たいものを控えめに。

3)マスクで湿度を保つ
外気の乾燥に加えて、エアコンの普及で室内の空気も乾燥しているところが多くなりました。デパートやホテルなど大きなビルでは、エントランスを入っただけで鼻の中がパサパサになるのがわかるほどです。

4)疲労回復
疲労していては粘膜も肌も再生強化できません。特に風邪をひいたときの無理は禁物。 十分な睡眠を確保し規則正しくバランスのよい食事を。

5)粘膜を丈夫にする食べ物
カロチンやビタミンAは粘膜を丈夫にするのに必要。カボチャや人参などの緑黄野菜をたっぷりたべましょう。 「 沙棘オイル」もおすすめ

6)漢方 で補陰して粘膜強化
粘膜の乾燥とアレルギー疾患を長患いして体力低下タイプには「八仙丸」など 。
サプリメントですが肺系を潤す百合根、北沙参、玉竹を配合した「百潤露」もぴったり。
体液を補いながら息切れなど疲れやすさを改善するには「麦味参」など
髪のパサつき、肌荒れ、冷え性、貧血がある人には「婦宝当帰膠」など
目が乾く、かすむ、手足がほてる、疲れるという人には「杞菊地黄丸」など
潤いの海(陰虚)
鼻、のどの潤い対策(冬の風邪)

風邪・インフルエンザ・口・のど関連コラム


ここに紹介する情報はごく一部です。お近くに漢方相談をしてくれる薬局や医院があれば、是非じっくり相談して自分のタイプを判定してから用いる漢方薬を決めてください

乾燥粘膜の漢方対策
(インフルエンザ、花粉症対策)
漢方Topへ




【目次】
1)インフルエンザに負けない方法
2)花粉症の養生は今
3)粘膜を守る方法

 お問い合わせ  


 


 参照)サプリメント一覧


漢方の知恵袋コラム一覧

風邪・インフルエンザ・口・のど関連コラム




Home漢方家ファインエンドー薬局     お問い合わせ 
当HPの全文、一部の文章をホームページ、メーリングリスト、ニュース、グループ又は他のメディア等へ当方の許可なく転載することを禁止します。