運動して汗をかくのはとても気分がよく体に良いことです。一方、気分の悪い寝汗は体質の偏りの指標となります。 ◆寝汗(盗汗)の症状 気候の変わり目は気温の変動が激しく、寝ているときでも衣類や寝具の調整が難しく、うっかりすると寝汗をかいてしまいます。この場合の汗は、目が覚めても暑い状態が改善されれば汗はおさまります。体が体温調節をしているのですから、正常な反応です。 これとは違って冬でも寝ている最中に、全身に浴びるような汗をかき暑苦しさで目が覚め、覚醒すると同時に汗が止まるということがあります。 この場合は外気温などに関係なく、眠りが浅いので寝汗をかいては目が覚め寝入るとまた寝汗をかくという状況を繰り返します。ほぼ毎日この状態が続きます。これを中国医学的な寝汗(盗汗)といい、体質の偏りの指標となります。 ⇒睡眠(体温と寝汗) ◆寝汗(盗汗)体質の分類 ◆心身の疲労(心血虚) いろいろと気遣うことが多かったり、緊張の連続だったりすると、寝入っても気持ちが落ち着かず、体液もむやみに動かされ、体表から汗として漏れでてしまうといわれます。 特徴:動悸、眠りが浅い、顔に艶がない、息切れ、疲労感などを伴うことが多い ◆体液不足の痩せ型(陰虚内熱) 主に痩せ型の人で疲労がたまったり、また咳が長引くなどの慢性疾患で体力を消耗すると起こりやすい。痩せ型の女性の更年期ごろにも起こりやすい。 ラジエーターの役目も果たしている体液が不足するために、体内にこもった熱を冷ましきれず、その熱によって逆に体液が押し出されてしまうと言われています。 特徴:寝汗の頻度が頻繁、午後からほてり感、両ほほの紅潮、手や足の裏がほてる、女性では陰血不足による月経不順、男性では夢精や滑精をおこしやすい ◆飲食不摂生(脾虚湿阻) 生もの、冷たいもの、脂っこいもの、甘いのもなどの食べ過ぎやお酒の飲みすぎ、食事時間や量の不摂生でもおこります。 胃腸が弱って食べたものの代謝が悪く、停滞して、体内の様々な流れが阻害されて起こります。 特徴:手足が重だるい、頭が締め付けられるように痛む、口が粘るなどの症状を伴うことがある ◆生理時や気候の変動が激しいとき(半表半裏) 生理直前から生理出血時に微熱が出る人、また気候の変動に風邪を引いてしまいそうというときも、寝汗をかきやすくなります。 体が懸命に体表の温度調節をしようとしているものの、うまくいかず汗が漏れ出てしまう状態です。 特徴:寝汗と同時に寒気や熱感が交錯する、両脇が張って苦しい、口が苦いなどの症状を伴うことがある いくつかの要因が複雑に絡まっていることもあります。いづれにしても体力低下は根本原因としてあるので、思い当たる生活上の問題があったらできるだけ改善しておきましょう。 皮膚、顔、舌関連コラム ここに紹介する情報はごく一部です。お近くに漢方相談をしてくれる薬局や医院があれば、是非じっくり相談して自分のタイプを判定してから用いる漢方薬を決めてください |
寝汗(盗汗)の分類 【目次】 1)寝汗(盗汗)の症状 2)寝汗(盗汗)体質の分類 お問い合わせ 参照)サプリメント一覧 皮膚、顔、舌関連コラム |