メタボリックシンドロームって何?:糖の吸収をゆっくりにする方法

メタボリックシンドロームとは、生活習慣病といわれる糖尿病、高血圧、高脂血症などがそれぞれが別々の原因で起こるのではなく、『内臓脂肪蓄積』によって起こるとする考え方です。
なのでそれぞれの疾患の状態がさほどひどくなくても、これらを合併している『メタボリックシンドローム』であれば、すでに『動脈硬化』はかなり進んでいると考えられ、『動脈硬化性疾患』(脳溢血、脳梗塞、心筋梗塞、動脈瘤、腎硬化症など)発症の危険性は高いというのです。


1)メタボリックシンドロームの診断基準
脂肪が多けりゃ動脈硬化は進んでいる、考えてみれば当たり前だけど、これを日本人向けの診断基準として数字で提示され、『死の四重奏』がぐっと現実味を帯びてきた気がします。

その数字を挙げてみましょう。(日本人の場合)
◆腹腔内脂肪蓄積
へそを通るラインの腹まわり(※洋服のウエストサイズではない)
 男性85cm以上  女性90cm以上

◆上記に加えて以下のうち2項目以上
高トリグリセリド血症(150mg/dl以上)
かつ/または
低HDLコレステロール血症(40mg/dl未満)

血圧:収縮期130mgHg以上 
    かつ/または 
    拡張期85mgHg以上

空腹時高血糖(110mg/dl以上)


2)糖の吸収をゆっくりにする方法(食後過血糖対策)
糖分(ご飯、麺類、イモ類も糖質)は、余れば脂肪となり蓄積されてしまいます。また、食事の仕方によっては、同じ量の糖分でもインスリンを浪費して糖尿病を招いてしまうこともあります。

◆ふだんの食事を注意して、予防しましょう。
食事を抜いたり、ドカ食いしたりせず規則正しい食事時間(1日3回以上)
ゆっくり食べる よくかんで食べる
野菜や海草類を毎食どっさり食べる
肉類と野菜類を必ず一緒に食べる
糖質、脂質の多いものをドカ食いしない
甘いものは食後にたべる
アルコールを飲み過ぎない

◆運動の仕方にもコツがあります。
食後に運動する
持続的な適度の運動 20分以上持続する運動 ウオーキング、水泳などまた、筋肉が充実していると糖がエネルギーとして使われやすくなるのでウエイトトレーニングも必要


3)食後の血糖上昇対策に利用されている世界の薬草

◆サラシアオブロンガ (根茎を用いる)
別名ボンコランチ(マレー)チュンダン(タミール)
インド南部、スリランカ北部に自生する、つる性の多年生木本、葉は卵形で、淡褐色からオレンジ色になる3cmくらいの実をつける
インドの伝承医学アーユルヴェーダで口の渇きやリウマチ、淋病、湿疹、喘息、耳の疾患に利用されてきたもの。

◆ニャンガピル(葉を用いる) 
別名タチバナアデク(日本)
南米(パラグアイ、ブラジル、アルゼンチン、ウルグアイ)を原産地とするフトモモ科の亜高木、さくらんぼに似た実をつけることからスリナムチェリー、ブラジルチェリーとも呼ばれている
ちなみに果実は生で食べるほか、ジャム、ゼリー、アイスクリームの原料としても用いられる
パラグアイは薬草王国といわれるほどの薬草の宝庫でグァラニー・インディオによって伝承されたたくさんの薬草が用いられてきた。
ニャンガピルも健康茶として下痢止め、高血圧、肥満、糖尿病などに利用されてきた。

◆ヤーコン(葉を用いる)
別名Polymnia sonchifolia
南米アンデス高原原産の多年船草本。国内では北海道から沖縄まで広く栽培されている。
冬には地上部は枯死し地価部の塊茎で増殖する。
葉はアンデス地方では乾燥して、糖尿病や高血圧によいハーブティーとして広く親しまれている。

また、塊根はヤーコンイモとしてインカ帝国の時代から食用とされてきた。水分を多く含み梨のような食感。糖質の約90%はフラクトオリゴ糖で腸内細菌の改善、脂質改善、便秘改善などヘルシー食品でもある。

 参照)サプリメント一覧
血流、生活習慣病関連コラム
漢方発想ダイエット
 

ここに紹介する情報はごく一部です。お近くに漢方相談をしてくれる薬局や医院があれば、是非じっくり相談して自分のタイプを判定してから用いる漢方薬を決めてください。

メタボリックシンドロームって何?:
糖の吸収をゆっくりにする方法
漢方Topへ





【目次】
 1)メタボリックシンドロームの診断基準
 2)糖の吸収をゆっくりにする方法
 3)食後の血糖上昇対策に利用されている世界の薬草



 お問い合わせ  


 

 


サプリメント一覧

漢方の知恵袋コラム一覧

血流、生活習慣病関連コラム
漢方発想ダイエット
 

Home漢方家ファインエンドー薬局    お問い合わせ 
当HPの全文、一部の文章をホームページ、メーリングリスト、ニュース、グループ又は他のメディア等へ当方の許可なく転載することを禁止します。