人は血管から老いる
すでに20代から増える動脈硬化
動脈硬化は高齢者の話と思われがちですが、20代からどんどん進みすでに30代では顕著になります。
偏った食事、脂肪分や糖分の多い加工食品、不規則な生活時間、寝不足、運動不足などの影響で若年齢化しているのです。
中年以降 | 女性は血管が細い | 漢方対策 | 養生法 | お問い合わせ
危ない橋を渡っている中年以降
動脈硬化に加えて、30代後半になると血液の「質」も悪くなります。
1)血栓ができやすくなる
血管壁がデコボコと硬くなると、血液はスムーズに流れることができずあちこちで停滞を起こすようになります。 また、血小板、フィブリノーゲン、凝血因子、抗凝血因子などの加齢による変化によって血栓ができやすくなります。
2)赤血球の老化
末梢血管では、赤血球の大きさより狭い部分もたくさんあります。健康な赤血球は、アメーバ-のように細くなって、ここをつるっと通るのですが、老化した赤血球は変形できずに痞えてしまいます。
また、脂肪や糖質の多い食事をしたり、消化が悪かったりすると、未消化物が血管内に入り、糊のようになって赤血球同士をくっつけてしまいます。まるで蛇のように数珠つなぎになったりもします。 これではスムーズに血管内を流れることはできません。
これらによって血管は詰まりやすくなります。それが脳内でおこると「最近物忘れがひどくなってきた」となるでしょう。 それでも始めのうちは血栓ができても、疲労が解消されれば消えて血流は回復するので、さほど生活に支障はでません。
しかし、このきわどい状態は体内のあちこちで起こっていると考えられ、心臓で起これば命にかかわることにもなりかねません。(いわゆる突然死や過労死など) 中年以降は結構毎日危ない橋を渡っているといえるのです。
40代から
人間ドックを受診した人の結果を集計したデータで、肥満、高血糖、高血圧、高コレステロール、高中性脂肪、肝機能異常(生活習慣病といわれるものでいずれも血流の問題が関係している症状)について傾向を見てみると、
・男性のほうが女性より異常割合が高い
・男性は40代で肥満、高中性脂肪、肝機能異常、50代で高コレステロールの異常頻度がピークになっている
この結果は、年齢の問題以外に、働き盛りで外食や不摂生やストレスが続き、血流が悪化して様々な疾病を引き起こしていることを想像させます。
女性は血管が細い
一方、女性は男性より血管が細いため人間ドックなどで異常が見つかりにくいということが最近わかってきました。更年期障害と思われたら実は血管障害だったということも少なくないとのことです。
・更年期障害と間違えられやすい微小血管狭心症
血管造影しても見えないような細い冠動脈に病変がある狭心症が40~50代の女性にみられ、主な症状は「胸痛」。更年期障害とか自律神経失調症などと診断されてしまって解決せず、放置されると最悪心臓突然死を招いたりすることも。
・心筋梗塞も男性とタイプが異なる
一般的な心筋梗塞は、動脈硬化のプラーク(血管内壁のコブみたいなもの)が破れ中から血の塊がでてきて心臓の血管を塞ぎ激しい胸痛に襲われます。
しかし、女性の場合はプラークが破裂せずびらん状態になって動脈が狭くなる程度で止まることが多く、そうなると胸痛があまり激しくなく、その結果発見がおくれてしまいがちです。
こんな疾患は血流改善が必要です。
神経痛、リウマチ、関節炎、筋肉痛、冷え性、肩こり
慢性の皮膚疾患、ねんざ、打撲、頭痛
動脈炎、静脈炎、血栓性血管炎、動脈硬化、高脂血症、高血圧
月経困難症(生理痛)、不妊症、性機能障害
慢性胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、慢性胆嚢炎、胆石症
腫瘍、できもの、前立腺肥大、慢性前立腺炎
慢性腎炎 ネフローゼ、浮腫
肝炎、肝硬変
健忘、不眠、イライラなどの精神疾患
漢方薬で積極的に予防しよう
病院薬に「血をサラサラにする」という薬剤がありますが、その作用は血栓生成を阻止するものですから、いざ出血を起こした時に血止めができないという副作用が心配です。これに対して自然のものはバランスを保ちながら作用してくれます。予防には自然の力を利用したいものですね。
中国医学(中医学)には、血をイキイキさせて血の滞りを解消し、病気を改善したり予防したりするという考え方があり、そのための漢方薬「活血化瘀(お)薬」もたくさんあります(たとえば冠元顆粒、血府逐瘀(お)丸など)。
漢方薬の中身は、料理のレシピのように複数の生薬が配合されていて栄養バランスが整っています。つまり漢方薬を飲むことによって体によい食事療法が簡単に行えるのです。
このことによって血栓予防だけでなく、血液の質や量も改善され、太い血管だけでなく微小血管の循環も良くなるので、体が温まったり、肩こりや頭痛がスッキリしたりという実感がえられます。このように漢方薬は病気でなくても「予防するために」飲むこともできます。
「血流悪化度チェック」でいくつか当てはまる症状がある人は、普段の養生として漢方を利用するとよいでしょう。ぜひご相談ください。
血液血流改善養生法~ふだんの生活でできること
指先を動かす、足を動かす、よく噛む
筋肉を充実させ関節を動かせば血流は促されます。よく噛む事でも消化器や内臓の動きがよくなります。
疲労、睡眠不足、タバコ、ストレスによるイライラやうつ状態の解消
これらは末梢血流を悪くするだけでなく、活性酸素を増加させ炎症がおこりやすくなり動脈硬化が進みます。また、赤血球の形もいびつになりその機能は低下します。
笑う、楽しむ、寝る
上記の解消のために最も簡単な手段。
腰湯
下半身だけをぬるめの湯でじっくり温めると、心臓に負担を掛けることなく全身の血流を改善することができます。 疲れているときに高温の湯船にいきなりつかるのは危険です。
ミネラルの補給
銅、亜鉛、セレンなどの微量ミネラルが不足すると動脈硬化が進みやすい。 また、鉄分の不足は赤血球を扁平にし酸素運搬能力を低下させます。
血流をよくする食べ物
テレビの健康番組などで盛んにこの話題は取り上げられていますが、基本は「バランスよく、旬のものを美味しく料理して、程よい量を楽しく食べる」ということに尽きると思います。
にんにく、さやインゲン、ししとう、ほうれん草、アスパラガス、 エシャロット、セロリ、にら、ねぎ、パセリ、トマト、玉ねぎ、シソ、春菊、大根菜、貝割れ、あさつき、わけぎ、はつか大根、チンゲン菜、ピーマン、葉ねぎ、メロン、すいか、グレープフルーツ、レモン、イチゴ、キウィ、パパイヤ、アボガド、いわし、ぶり、うなぎ、にしん、さば、あじ、さんま、めかじき
- 寒さに注意・脳梗塞・心臓病
- メタボリックシンドローム・糖の吸収をゆっくりにする方法
- 糖尿病の漢方養生法
- 更年期になると高脂血症になる理由
- 静脈血栓塞栓症エコノミークラス症候群
- 血流・生活習慣病関連コラム
ここに紹介する情報はごく一部です。お近くに漢方相談をしてくれる薬局や医院があれば、是非じっくり相談して自分のタイプを判定してから用いる漢方薬を決めてください