足腰の弱り・足がつる人

筋骨が衰えると、疲労時に痛みが現われ慢性化 ファインエンドー薬局

漢方家ファインエンドー薬局

043-462-3226

営業時間9:00~19:00
定休日:毎週日曜日・祝日

足腰の弱り、足がつる人の養生と漢方対策:強靭な足腰は若さの象徴

サッカーの試合を観戦していると、のびのびと自在にボールを操るしなやかなで強靭な足腰に惚れ惚れしてしまいます。 
中医学的見地から言うと、しっかりした筋は『肝(かん)』に由来し、足腰骨など下半身の充実は『腎(じん)』に由来するので、まさに肝腎要(かんじんかなめ)の部分が充実しているが故の美しさでしょう。
 

 

●若者でも足腰の弱り

長時間立っていられず、すぐにしゃがみこむ若者が目に付きます。立っていても壁などにもたれかかったり、つかまり立ちしたりしていたり。歩くときに踵(かかと)をズッ、ズッと引きずっている人もいます。 
疲れたときの姿勢を思い出してみると、 上半身を支えるのがつらくて顎が上がり猫背になる、足先が前に出ず膝が曲がる、足を引きずるように歩く、痛みが発生する。これは、失礼ながら、お年寄りの歩く姿と同じです。 
疲れたときだけならまだしも、ふだんからしっかり立てない、歩けないとなると、それは若さが足りないすなわち未成熟かまたは老化が進んでいるということになるでしょう。

 

●無理なダイエットは、老化を早めるかも

肝腎と脾が充実していることは若さの象徴で、そんな人は足腰ががっちりしています。十代後半から二十代までは足が太くておしりが大きいことは素晴らしいことなのです。やがて三十代になり老化が始まると筋肉は少しづつたるんで落ちて足腰は細くなってゆきます。
 
ところが街中の若者達の多くは、カカシのように細くて吹けば飛ぶような弱々しさ。それをスタイルがいいといって皆必死にダイエットしているようです。 
でも、それは老化を早める行為なのかも? 
たとえば女性の場合、偏ったダイエットで生理が止まってしまうという事態も発生しています。一生の内でいわば『若さのピーク』の年代に肝腎の発育が不十分に終われば、将来老化するのも早いことになります。

             

●足がつりやすい人の漢方養生

たとえば汗をかきすぎた後冷房に当たったり、夜間冷え込んだりすると、急に気血の流れが悪化してこむら返りを起こすことがあります。 ふだんから下半身が冷えやすい人も起こしやすいようです。
つったときはとりあえずすぐ温めてください。足を毛布でくるんだり、間に合えばお湯に足をつけたりすると一時的に緩和します。芍薬甘草湯を飲んで寝るのも一つの対策。
ミネラルの多いものを食べ、冷えないように注意しましょう。
しょっちゅう足がつるという人は、気血不足の人が多く、根本的に食事のバランスを考え直す必要もあります。よく噛んでしっかり食べてください。
十全大補湯や婦宝当帰膠で補うのも良いでしょう。
 

●足腰の弱りを感じる人の漢方養生

筋骨が衰えると、疲労時に痛みが現われ慢性化しやすくなります。 
たとえば、 疲れが溜まったとき、作業をした後、歩きすぎた時、長時間立っていた後、産後、育児疲労時などです。
 
十分な睡眠をとり疲労回復を図りましょう。
独歩顆粒(独活寄生湯)などもおすすめです。

●「蟻(アリ)」を食べる?!

蟻は強靭なパワーの持ち主で、自分の体重の400倍も重いものを持ち上げ、1700倍もの重いものを引っ張ることができる、肝腎パワーが充実した最たる生き物です。 
これを食べようと思うなんてとんでもないことだと思ったら、アジア圏では昔から、蟻を食べる地方がけっこうあるのだそうです。  
「食用蟻」として養殖されていて、蟻の卵などはジャムにして食べると、もう美味でやみつきだとか。
 
実は蟻には、豊富なミネラルやアミノ酸が含まれています。ミネラルでは、亜鉛、マンガン、マグネシウム、銅などがたっぷり。 
特に亜鉛は、体の酵素の70種以上が活動するために必要なミネラルで、これが不足すると、なんとなく気だるいとか、慢性疲労症候群、無気力など、体が「鈍って」冴えない状態に陥ってしまいます。

ここに紹介する情報はごく一部です。お近くに漢方相談をしてくれる薬局や医院があれば、是非じっくり相談して自分のタイプを判定してから用いる漢方薬を決めてください