健やかに、快適に暮らすための漢方対策
病院を受診しても「そういう年齢ですから・・・」と言われてなすすべもない症状。年齢のせいだったのかと納得してみても、何もしなければ治るはずもなく、ならばずっと我慢するしかないのでしょうか。
そんなときは漢方的発想で体質改善してみましょう。偏った体質が改善されれば元に戻す力も高まります。漢方には未病先防、抗老防衰という概念があります。
まだ病気の手前であっても、生活習慣病でも、老化によるものでも、漢方的体質を明らかにすれば対策が見えてきます。
脳の健康を保つための漢方対策・物忘れ、認知症
男女問わず更年期ごろから気になり始める「物忘れ、健忘」
このまま認知症になるのではないかと不安になります。日本は老人大国となり、数少ない若者たちには担いきれそうもないのが現状です。だから中高年世代は脳を健康に保つ努力を怠りなく。
老化による「物忘れ」 若い頃との違い
若い頃の物忘れは、忘れたという記憶もあって、思い出せることのほうが多いものです。例えば、探し物が見つかると「あの時ここに置いたんだ」と記憶がよみがえります。覚えようと思ったこと以外に、そのそばにあったものも記憶に残っていたりします。
脳老化による物忘れでは「まったく記憶にない」状態です。
探し物がたまたま見つかって「だれがこんなところに置いたんだ」と、他人を叱ったりします。探し物があることさえ忘れてしまう場合もあります。
新しい言葉を覚えるのが面倒になり、日にちがあくとすっかり記憶から消え去ります。「それ」「あれ」「ナニがナンだよ」と単語が出てこなくなります。
認知症には、アルツハイマー型、脳血管型、レビー小体型などの分類がありますが、どれも脳の血流低下と萎縮は起こっています。
30代後半から40代がターニングポイント
「まったく記憶にない」物忘れ症状が思い当たったら注意信号。脳の機能が萎縮しはじめているかもしれません。
中医学(中国の漢方医学)では、記憶力など脳の働きは「腎精」(生命エネルギーの源とでもいうもの)によって維持されるといわれています。腎精は一定の年齢を境に不足しはじめ下降線をたどります。30代後半から40代にその衰えを自覚し、40代後半から50代に入ると顕著になります。
漢方対策「補腎益精」
補腎益精と活血の漢方対策を行います。
中医学では、食べ物によって腎精を補うことができるとしています。これらの食べ物はいわば不老長寿の効験あらたかなありがたい天然物です。たとえばクルミ、黒ゴマ、黒豆、黒きくらげ、山芋などです。白と黒があれば黒いほうがよいようです。そしてごく少量の酒は血流をよくします。
中医学の漢方薬には補腎剤という分類の処方がたくさんあります。体質にあったものを選択しコツコツ服用すると体の老化予防に役立ちます。漢方養生が生活に浸透している中国では、両親の健康のために補腎剤(杞菊地黄丸など)をお土産にするそうです。
補腎剤には様々あり、体質に応じて使用する処方が異なります。
漢方薬局などでご自分の体質をよく吟味してもらい体質に合った補腎剤を選んでください。
活血剤(血流改善)と組み合わせると効果は倍増します。
養生法「声に出すこと」
テレビをじっと見ていても、無言でパソコンを打っても記憶能力はアップしないと言われます。声を出して本を読んだりすると、刺激の情報量が増え脳の働きが活発化するそうです。できれば話し相手がいて五感を駆使する環境を保ちたいものです。
「いつもと同じ」より、普段とちょっとちがう出来事があると、脳は活発化します。人に会うために積極的に外出することです。
血流をよい状態に保つ意味で、こまめに体を動かし、筋肉を養うことも必要。
老化度(腎虚)チェック
頭、耳、そして下半身に現れやすいのが腎虚の特徴
・健忘、髪がぬける
・聴力低下、耳鳴り、めまい
・足腰がだるい、膝から下が重だるい、腰痛、動作が緩慢、転びやすい
・夜間寝てからも小便に起きなければならない(夜間頻尿)
・疲れやすい、疲労回復に時間がかかる
そのほか
・遺精、早漏、流産早産しやすい、
・インポテンツ、不妊、無月経、閉経が早い
・尿の回数が多い、尿が漏れる、逆に小便が出ずに、むくみやすい(指で押してすぐに元に戻らない)
・息切れ、息が吸いづらい、呼吸が浅くてはやい
以上の症状のいくつかが気になっているという方は早めの対策を。
冷えるタイプとほてるタイプのどちらかに偏ることが多い。
・腎陽虚(冷えるタイプ)
上記の症状のいくつかに加えて冷える体質である
顔色が青白い、寒がり、足腰が冷える、尿が透明、明け方にゆるい便が出る など
・腎陰虚(ほてるタイプ)
腎陽虚とは逆にほてりを感じる
手足がほてる、寝汗をかく、口が渇き水分をよく飲む
ここに紹介する情報はごく一部です。お近くに漢方相談をしてくれる薬局や医院があれば、是非じっくり相談して自分のタイプを判定してから用いる漢方薬を決めてください