更年期障害のタイプの分類と漢方薬養生

体のメンテナンスが必要な年齢です。漢方養生で若々しく ファインエンドー薬局

漢方家ファインエンドー薬局

043-462-3226

営業時間9:00~19:00
定休日:毎週日曜日・祝日

更年期障害を正しく理解して適切な養生を

更年期障害とは女性の閉経の前後40代~50代に起こる月経異常や自律神経の調整異常、代謝異常の総称で、その具体的症状は、精神的、肉体的に多岐にわたります。
不快症状の度合いには個人差がありますが、更年期と呼ばれる年齢の女性のうち約75%が何らかの症状を実感し、そのうち約25%が日常生活に支障をきたすほどの状態に陥っています。
 
自然の力「漢方」を体に取り入れ、生活養生を見直し、元気でのびやかな心身をつくりましょう。

更年期障害の知識 | タイプ別漢方養生法 | 更年期の食養生 | お問い合わせ

 

更年期障害の知識

更年期障害チェック表(該当項目が3つを超えると女性の更年期障害の疑いあり)

よく現れる症状の順番は
疲労感 頭痛 腰痛 肩こり 頭重感 めまい 動悸 不眠 冷え性 熱感 しびれ のぼせ 
腹痛 食欲不振 耳鳴り ムカムカ 頻尿 発汗亢進 恐怖感 便秘 脊髄痛 その他

現れる年齢は?

年齢の7の倍数で転機を迎えるという女性の体は、42才前後から卵巣機能の衰えが顕著に 
なります(プレ更年期)。まず生理不順が起こりがちです。出血量が減ったり、だらだら 
と続いたり、周期がばらばらになったりと人によって様々です。そして、閉経は49才前後 
が多く、50才までに半数以上が閉経を迎えています。

 

女性ホルモンが減ると体がどう変化するの?

卵巣機能が低下して女性ホルモンの分泌が減ると、これに伴うホルモン系や神経系にアンバランスが生じます。
 

・月経が不規則になって閉経する 
・自律神経が乱れてくる ほてりと発汗(ホットフラッシュ) 
・精神・神経症状が現れる 
・脳機能の低下 物忘れと脳の老化 
・皮下脂肪が厚くなり、体重が増加する 更年期と脂質異常症(高脂血症) 
・動脈硬化を起こしやすくなる 
・膣内の粘膜が薄くなり潤いが減る 粘膜のトラブル 
・膣の自浄作用が低下する 
・排尿器官の括約筋や膀胱粘膜の萎縮が起きる おしっこの悩み 
・骨量が減少する 
・皮膚のしわ、たるみ、しみなどが増える しわになる順番

タイプ別漢方養生法

更年期の症状はデリケートで千差万別。ここに紹介するのは、ごく一部ですがご参考に。 
タイプによっては多種類の漢方薬を組み合わせることもよくありますので、漢方相談薬局などで十分相談なさることをおすすめします。
 

基本処方

質の良い血液が作れなくなり動脈硬化も進むので、末梢血流が悪くなります。女性は血管が細いので健康診断で血管障害が見つけられにくいというハンデもあるので要注意。このところ生理の状態が若いころと違ってきた。そろそろ更年期かな?体力的にも精神的にもちょっと弱くなってプレ更年期と呼ばれる年代から対策しておきましょう。
 
血虚お血の改善:婦宝当帰膠+冠元顆粒など 
血流が悪いとホルモン系の臓器「腎」(骨盤内)に栄養が行き届きません。


 

1.イライラ型

「中年おばさん怖いものなし」といった気分で、恥ずかしいとかみっともないとか思う前に、 
カッとして怒ってしまう、イライラしやすい、ストレスにたえられない、気持ちが安定しない。
→気滞の改善:逍遥散 加味逍遥散 開気丸 女神散など


 

2.めまい型

もやもや、イライラとともにめまいがしてすっきりしない。
→主に痰湿の除去:抑肝散加陳皮半夏 釣藤散 黄連温胆湯など


 

3.ほてり型

体の内側から熱くなり汗が出る。手のひらや足の裏がわずらわしく火照り、寝る時は布団の外に手足を出していないとつらい。ほっぺも妙に紅いようでいやな感じ。寝つきも悪く、めまいや耳鳴り、疲れやすいのも気になってきた。
→瀉火補腎丸 杞菊地黄丸 六味地黄丸 天王補心丹 二至丸など


 

4.冷える型

足腰が昔に比べて冷えるようになり、腰痛や足の痛みまた疲れやすくもなってきた。軽い膀胱炎なのかおしっこが近く、夜間も排尿のために起きなければならない。足がむくみやすかったりもする。
→八味地黄丸 牛車腎気丸 参馬補腎丸 参茸補血丸など

更年期の食養生

更年期におすすめのサプリメント

特に心理的感情的症状は、カルシウムなど各種ミネラルを十分補うとよい。
・琥珀や真珠貝など天然のミネラルサプリメント:ミンハオ ⇒ブログ記事・ミンハオ(珉好) 
閉経すると下腹部器の萎縮が始まり、膣やが外陰部皮膚も薄くなり、炎症を起こしやすくなる。
・尿失禁対策に併用すると良いもの:桑螵蛸含有の安固丹 
・膣の乾燥、膣炎、性交痛などに併用するとよいもの:沙棘油

更年期の食養生

ミネラル

ホルモン系の働きを活発にするためにミネラル(カルシウム、マグネシウム、亜鉛、セレンなど)が欠かせません。ミネラルは、毎日尿から排泄され、脂肪のように蓄えがきかず、甘いもの、ジュース、ビールなどの水分の取りすぎで、どんどんミネラルは排泄されてしまいます。 
また強いストレスによってもミネラルは浪費されるので気を付けましょう。


 

大豆

大豆のヘソ部分には、イソフラボンという女性ホルモン様の働きをする成分が含まれています。納豆などを積極的にメニューに取り入れましょう。

ここに紹介する情報はごく一部です。お近くに漢方相談をしてくれる薬局や医院があれば、是非じっくり相談して自分のタイプを判定してから用いる漢方薬を決めてください