男性不妊症、精力アップのための漢方薬

男性不妊症や精力アップの漢方とタイプ別養生法 ファインエンドー薬局

漢方家ファインエンドー薬局

043-462-3226

営業時間9:00~19:00
定休日:毎週日曜日・祝日

男性不妊症、精力アップのための漢方対策

不妊に悩むカップルの半数は男性の体調に問題があるといわれています。 
さらに近年、男性の精子の数や質は全般的に低下しているのが現状です。
 
不妊問題を女性任せにせず、積極的に検査を受けて現状を把握し、できることは行ないましょう。1回の精液検査でOKが出たとしても、また手術や顕微授精などを受けるにしても、より良質の精子をつくリ出せるよう漢方対策と生活養生などのサポートで日々身体づくりを重ねることが大切です。生命力の高い二世誕生にむけて万全の対策を怠り無く。
 
はじめにおこなうこと | 精子精液の状態と体質 | 養生法 | 生殖年齢のピークは32歳前後 | 女性の不妊対策 | お問い合わせ

 

はじめにおこなうこと

1)排卵期ごろに夫婦交渉を持つ(セックスレスでは妊娠はできません)

女性の基礎体温表で、低温期から急に体温が上昇し高温期に向かう頃に、女性は成熟した卵胞から卵子が排卵され卵管内に取り込まれます。このとき精子が卵管内に待機していれば受精の可能性が高くなります。
 
卵子は、排卵されてから約24時間が受精可能といわれます。 
(※最近、実際には受精可能な時間は数時間ではないかとも言われています)
 
一方、精子の寿命は72~120時間といわれているので、排卵予定2日前くらいから体温が上昇するころに夫婦交渉をおこなうのが最も確率が高いといえますが、その日を気にし過ぎるとかえって排卵がスムーズにいかなくなることもあるので、生理が終わるころから排卵までに数回は仲良くタイミングをとりましょう。
もちろんこの時期以外にも夫婦の愛情を深めるためのセックスは大いにお勧めします。受精しない黄体期のセックスも女性を妊娠しやすい体にするといわれています。


 

2)夫婦で不妊クリニックを訪れ不妊検査を受けてみる

結婚して避妊せず妊娠を望んでいるにも関わらず、2年以上妊娠しない場合を不妊症といいますが、少しでも早く赤ちゃんを望む場合や結婚年齢が高い場合(30代後半から)は、 
年数に関わらず、早めに不妊検査を受け、具体的に原因を明らかにしておくべきでしょう。

 

精子精液の状態と体質

主な症状 伴う症状・体質の特徴 中医学的原因
1 精子数少ない、うすい 物忘れ、 腰や膝に力がない 歯が弱い、 
耳鳴り、視力低下、集中力低下 
疲れやすい、息切れ、動悸、立ちくらみ
(材料不足)
腎精不足
気血両虚
2 精子運動力が弱い 
インポテンツ 性欲減退、睾丸が冷たい
寒がり、顔色蒼白、 
腰や膝に力がない、尿色がうすい、夜間尿 
手足の冷え、むくみ、食欲不振、胃腸虚弱
(エネルギー不足)
腎陽不足
脾陽不振
3 精液量少ない 
精子死亡率が高い 
性的に興奮しやすいが早漏気味
寝汗、不眠、手足がほてる、口が渇く、便秘、 
自慰やセックス過剰
(潤い不足)
腎陰虚
欝熱
4 精索静脈瘤 
睾丸・ペニス疼痛、射精痛 
情緒が勃起状態に影響する
ストレス、心配などでイライラ、うつうつ 
肩こり、頭痛、脇や背中が張る
(血流停滞)
肝鬱血お
5 精子奇形が多い 
精液が白濁して粘度が高い
身体が重く動きたくない、めまい 
肥満気味、甘肉脂酒が多い 
陰部がかゆい、尿が黄色くにごる
(水の停滞)
痰湿
湿熱

 

ここに紹介している情報はごく一部です。お近くに漢方相談をしてくれる薬局 や医院があれば、是非じっくり相談して自分のタイプを判定してから用いる漢方薬を決めてください。

 

養生法

・サウナや熱い風呂で長居しない 
・自転車やバイクで大事なところを圧迫しない 
・電磁波に注意(座った膝の上でPCとか腰ポケットに携帯電話とか) 
・タバコお酒コーヒーは控えめに

規則正しい生活時間

不規則な生活で疲れきっていては元気な子孫はつくれません。体調万全で夫婦生活に挑みましょう。 ゲームやコンピューターで脳のストレスや疲労を溜め込まないこと。 
仕事と遊びの切り替えをきっぱり行うようにしましょう。


 

夜更かし厳禁

睡眠時間の確保:早寝早起き。できれば夜12時前には、就寝する。


 

AVや風俗、雑誌など過剰な性的刺激は控えめに

過度の性的刺激を受け続けると、肝心な時に鈍化してしまうので控えめに。夫婦の新鮮な関係を保ちましょう。 
逆に、精子検査が芳しくないと禁欲して量を保とうと考えたりしますが、必要ありません。 
2日に1回くらいでリフレッシュしましょう。

 

適度の運動を毎日行い、血流改善、ツボ刺激

腕や足の筋肉を鍛えると代謝がよくなります。また特に大腿筋にはSEXに強くなるツボがたくさんあるそうです。スクワットやランニングなどがおすすめ。 
汗をかくと気分もすっきりして溜まったストレスの解消にも効果的。


 

気分転換

仕事のストレス、なかなか子供ができないことに対する世間からの風当たりの強さ、夫婦感の微妙な気持ちのズレなどからEDに陥ってしまうこともよくあることです。 
趣味時間を楽しみ、夫婦の意思疎通をスムーズにするために心を開いてよく話し合い、二 
人で明るくスクラムを組んで不妊対策に向かいましょう。

 

適度の粗食が理想

食べ過ぎ、しかもインスタント食品やファーストフードなどに偏ると、脂肪が増えるばかりで、大切な微量ミネラル(亜鉛、鉄、セレン、マンガンなど)やビタミン(C,E)が不足してしまうこともしばしば。精子形成や精子運動量を妨げる結果になってしまいます。
 
季節ごとの旬の食材をおいしく調理して自然の生命力を身体に取り入れてください。 
好き嫌いが多いという人はサプリメントも利用してみましょう

体重は、身長(m)×身長(m)×20 ~ 身長(m)×身長(m)×22を保つようにします。 飲酒や喫煙が甚だしいのも精子形成に悪影響を及ぼします。ほどほどに。

 

身体が冷えるタイプ

体温以上の温度のものを食べる。なま物、なま野菜を食べ過ぎない。
体を温める食材:パセリ、ねぎ、しょうが、にら、にんにく、しその葉、らっきょう、うど、シナモン、フェンネル、こしょう、ナツメグ、山椒、小松菜、桃、くるみ、かぼちゃ、人参、山芋、牛肉、羊肉、黒豆、えび
茄子など体を冷やすといわれている食材でも、火を通し、香辛料をしっかり使って調理すれば、体にやさしい料理となります。


 

身体が火照るタイプ

極端に辛い味付け、濃い味付けの料理を避ける。 
例えば、出血が多い時に、辛いものを食べたりすると、さらに出血が止まりにくくなったり、心が落ち着かずイライラしくなったりします。そんなときは、あっさり味で調理したものを食べましょう。
体を冷ます食材:レタス、柿、こんにゃく、にがうり、セロリ、ミントなど

 
 
 

生殖年齢のピークは32歳前後

男性は8の倍数

男性は年齢が8の倍数ごとに体調に変化が訪れるといわれています。 
64歳くらいまで子供をつくることができるといわれていますが、ピークは32歳前後です。ぜひ早目の対策を。
 
8歳:髪が豊かに伸びて、歯もしっかりそろう
16歳:生殖能力が備わる
24歳:骨が充実し親知らずが生え腎気が充実してくる
32歳:筋骨共に充実し体力的にも、男性としてホルモン的にも一生のピークに達する
40歳:腎気が衰え始め、抜け毛が多くなり、髪が細くなる。歯がゆれる。(ホルモンに不足が生じやすくなる)
48歳:白髪が気になるようになる。シワも増える
56歳:筋肉が衰え、生殖能力が弱まり、身体が老化してしまう。
64歳:歯や髪が抜け落ちる


 

節目ごとの身体の状態

・16才~24才

「男らしさ」の成長が目覚しくなります。この時期に、栄養の偏った食事や無茶な生活は慎むべきです。 
睡眠時間もしっかり確保し成長を促しましょう。 
むやみに射精するのは、腎精を消耗するので慎むべきです。


 

・24才~32才~40才

いっそう逞しさが備わる時期です。食事のバランスや運動、睡眠など規則正しい生活を保って、しっかり生殖系を育てましょう。男性としてのピークは32歳前後といわれています。近年晩婚化傾向にありますが、第1子をつくるのは生命力あふれるこの時期が理想です。 
疲労が蓄積していたり、ストレスや食事の不摂生で胃腸の調子がよくないという人が多いようです。理気活血、補気などの漢方対策で体調がよくなれば、精子の状態もすんなり改善することもよくあります。早ければ早いほど回復も早くなるでしょう。


 

・40才~

「不惑の40歳」というものの老化は始まっており、精子の質も劣化し始めます。 
漢方薬も利用してベストバランスを保ちましょう。 
ホルモン系を強化する(補腎)漢方対策が必要になってきます。 
家庭や仕事など様々な場面で責任が大きくなる一方、体力の余裕は小さくなるので、ちょっとしたストレスで体調を崩しやすくなったり精神的に不安定になったりします。セックスレスに陥ってしまうこともしばしば。
 
趣味を持ったり、分野の違う友人と会話をするなどリラックスする方法を見つけておきましょう。 
夫婦関係をリフレッシュするために二人で旅行を楽しむのもお勧めです。 
食事面では、よりヘルシーな質の良い内容にしてゆきましょう。そのために、栄養の知識をつけることも必要です。


 

・48才~

「男の更年期」なる言葉が実感として感じられることも多くなります。 
漢方薬を積極的に利用して「若返り」を図りましょう。 
前立腺肥大や前立腺炎などのトラブルも多くなるので、泌尿器科での検査も受けるようにしましょう。