子宝漢方薬実践編・漢方生理周期調節法
『漢方生理周期調節法』とは、生理周期のステージごとに漢方薬を使い分け元気な月経リズムへの回復をサポートする独特な方法です。生理周期を四つのステージに分け、対策の必要なステージに必要な漢方薬を服用してリズムを調えていきます。
体質や疾患改善の漢方対策も必要ですが、さらにこの方法を組み合わせるとデリケートな女性のリズムをいきいきと動かしていくことができます。
さぁ、漢方で元気な生理周期を紡いで、生理不順や不妊症を克服しましょう。
生理周期4ステージの漢方対策と過し方
あなたの体が生理周期のステージごとにどのような営みをしているのか深く理解して、漢方対策してみましょう。
生理周期は、『月経期』から始まり、『卵胞期』『排卵期』『黄体期』と変化します。
月経期(生理出血時) | 卵胞期(低温期) | 排卵期(低温から高温へ) | 黄体期(高温期) | 補腎剤と生理周期調節法 | お問い合わせ
1.月経期(生理出血時):子宮内膜と経血をしっかり排泄する
月経周期のスタート期です。
前周期高温期の厚い子宮内膜を溶かして掃除し、子宮内のリフレッシュしリセットします。
生理痛がひどかったり、だらだらと出血が続くタイプの方は、この時期の改善が重要です。基礎体温の変化でみると、高温期から低温期への移行がスムーズでなかったり、低温になったものの次の日にまた高温になったりと基礎体温が安定しないことがあるようです。
「補血」「理気活血」(血行促進)効果のある漢方薬を中心に用いしっかり掃除しましょう。
2.卵胞期(低温期):卵胞が成熟し子宮内膜が増殖する
生理出血の多い時期が終わったら(生理4~5日目から)卵胞期に入ります。良質の卵子を育てる大切な時期で、十分な「血」と「潤い(陰)」が必要。 生理出血で消耗した「血」も急いで補わなければなりません。
陰血が十分でないと、卵胞の発育が遅れたり、卵子の質が低下しがちです。その結果、排卵がスムーズに行われなかったり、排卵したとしても卵子が未成熟だったり卵子の膜が老化していたりして精子との合体が難しくなります。
低温期がだらだらと長かったり、逆に短か過ぎる場合は改善が必要です。これを強化するために「補血」「補腎」「活血」作用のある処方でたっぷり補い元気な卵胞を育てる力をサポートします。
3.排卵期(低温から高温へ移行するとき排卵が起こる):排卵を促す
わずか3,4日の間に劇的なホルモン変化がおこる時期です。
卵胞が順調に育てば(直径18~22mm)、卵胞から分泌される卵胞ホルモン(エストロゲン)がぐんぐん増え、この作用で子宮内膜増殖ペースも増し、頸管粘液の分泌が増えます。エストロゲン量がピークを迎えると、脳下垂体からLH(黄体化ホルモン)が大量に分泌され(LHサージ)その刺激で勢いよく排卵がおこります。排卵後の卵胞は黄体化し黄体ホルモン(プロゲステロン)を分泌するようになり体温が上昇します。
基礎体温の変化でみると、D12~14頃(もっと低温期が長い人もいます)、温度変化がやや大きく起こったと思うと高温期へと一気に移ります(低温から高温への温度差は0.4℃くらい)
このような劇的な変化を中医学的には、「陰」と「陽」が一気に動いて入れ替わると考えています。
「補気補血」しながら、「気血の流れ」を促す漢方薬でこれをサポートします。
低温期から高温期への移行に日にちがかかったり、上昇するかと思えてもまた低温になったり、低温と高温の温度差が少なかったり、排卵痛が強いなどがあれば積極的に漢方で改善しましょう。
低温期の漢方養生によって卵子の生育の勢いがよくなれば排卵もスムーズになりますが、排卵の妨げになるものがあれば去痰対策を行ったり、高プロラクチン血症があればその対策も行います。
4.黄体期(高温期):子宮内膜に新鮮な血液が充満し体温を高く保つ
受精卵が着床し成長するために、子宮内膜は毛細血管が発達しどんどん血液が流れ込み、やわらかな厚みと新鮮な栄養にあふれるようになります。そして温室のように温かい子宮が維持されます。
低温期より0.4℃くらい高い体温が13~14日キープされます。この時期の力が足りないと、高温が十分保てず高温期半ばで体温が下がったり、後半でずるずると低温期に入ってしまったりします。
「補血」と「温補腎陽」「補気」などの漢方薬で強化します。
だるさ、眠気、浮腫みがひどいなどがあれば積極的に対策しましょう。また生理前症候群(PMS)があると子宮の血流も悪化しやすく、次の周期に悪影響を及ぼすこともあるので漢方対策して気分よく過ごすよう心掛けてください。
補腎剤と生理周期調節法
(漢方愛用者からの質問)
「杞菊地黄丸(こぎくじおうがん)」というのは、目のための漢方薬のようですが、生理周期調節法の対策として使うことがあるのですね。 目と卵巣・・・共通の何かがあるのでしょうか、不思議です。
私は視力が悪いせいもあり、目が疲れやすく、それによる頭痛もあるので一石二鳥なのかしら・・・。
●「杞菊地黄丸」と中医学的理解
目は、ことさら細い血管が集まっている場所なので、血液の質が低下するとすぐに血流が悪化して、目のデリケートな部分をしっかり養うことができなくなります。疲れやすくなったり、乾きやすかったり、視力が低下したりします。
血液がもっとも集まっている場所は肝臓ですから、中国医学(中医学)では働きの良い血液が不足している状態を「肝血虚」といって、「養血」効果のある漢方薬で対処します。
さらに目は、血液とともに質の良い水分(潤い「陰」)に満ちていなければなりません。中国医学では「水」をコントロールするのは「腎」の働きと考えています。
そして、血液もからだの「水」の一部でもあるので、「肝」と「腎」は密接な関係にあるわけです。
一方卵子は、卵巣の中で、潤いに満ちてプルッと柔らかい目玉のようです。 生きの良い卵子は、一気に成長してその膜も柔らかですが、「陰血」が不足していると、卵子の成長はだらだらと手間取って、結局老化したものになってしまうでしょう。
「杞菊地黄丸」は、肝と腎を強化し「陰血」を養う働きがあります。
●女は四つの目玉を持っている!
このように観ると、目と卵子は似ているかもしれませんね。
よく「女は子宮で考える」なんていうけど、きっと子宮の両側の目玉で物事を見ているのかも。
もちろん男性も。よどんだ瞳では、運も女も逃げちゃうかも。 きれいな眼差しは、若さの象徴。負けずに漢方対策しておきましょう。
ここに紹介する情報はごく一部です。お近くに漢方相談をしてくれる薬局や医院があれば、是非じっくり相談して自分のタイプを判定してから用いる漢方薬を決めてください