ダイエット豆知識 ダイエットの基本 タイプ別漢方対策法(中医学ダイエット) サプリメント
| ダイエット豆知識 | 
| 身長(m)×身長(m)×22 (※22をBMI値と言う) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 身長(m)×身長(m)×20 | 
    |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ●生活習慣病の危険性が高くなる危険ゾーン : BMI値が25以上 ウエストサイズ:男性85cm以上 女性90cm以上 ●脂肪率と無月経 : 肥満による月経異常は50%にものぼります。多嚢胞性卵巣で排卵しづらくなることが多い。 又、栄養の偏った無理なダイエットは月経にとってもっとも危険です。 月経が定期的に起こるには、脂肪率少なくとも17%程度は必要。15%以下になると生理が止まってしまう危険性があります。 ダイエットと月経停止(無月経) 多嚢胞性卵巣性  | 
    |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
年齢と性別によって正常範囲がずいぶん違います。    
    
  | 
    |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
皮下脂肪肥満  | 
      内臓脂肪型肥満(りんご型)とは : 
 臓器(内臓の周り)に多くの脂肪がたまっているタイプ 胸からおなかの周りが太く足が以外に細いタイプで臓器に負担がかかっているので生活習慣病になりやすい 皮下脂肪型肥満(洋ナシ型)とは : 皮下(皮膚の下)に多くの脂肪がたまっているタイプ お尻から下が太く日本人に多い  | 
    ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 一見、あまり太っていないようでも、実は脂肪率が高いタイプ ダイエットを何回も失敗しては繰り返している人や中高年男性に多い。 特に若いころからスマートで体重は変わらないのに、ウエストサイズが大きくなったという人は要注意!  | 
    
| よくある発想と失敗 肥満は栄養失調でおこる! | 
| ダイエットの基本 | 
@ すべての栄養をしっかり食べる
A カロリーを抑える
B 間食、夜食をやめる。甘いものを極力カット
C 肥満のタイプを知り、痩せにくい体質を改善する
D 20分以上続ける運動を実行する(ウォーキングや水泳など)
| 肥満のタイプと漢方(中医学ダイエット法) | 
ポテッと下半身が太い型(気虚) 
食欲旺盛なたっぷり型(痰湿、湿熱)
腕や足も太い冷え性で血流悪化型(お血)
お腹を中心に全体的に張った感じのストレス型(気滞)
| 下半身型(気虚) | たっぷり型(湿熱) | 血流悪化型(お血) | ストレス型(気滞) | ||
| 太り方 | 下半身が太く、胸は小さめ 
 下腹がポテッとでている お尻や胸がたるみやすい お尻と太ももに境がない 体重の割に体脂肪が多い  | 
    全体的にたっぷりしている 
 胸も厚い 体重体脂肪ともに多い  | 
    見た目より体重がある 血中コレステロール高い 中性脂肪高い 内臓肥満 中年以降  | 
    体重の増減が激しい 
 おなかが張ったような太り方 むくみやすい  | 
  |
| 食べ癖 | あまり食べない 間食が多い 少しづつ食べる  | 
    食べだすと早食いになる 
 冷たいもの好き 脂っこいもの好き 甘いもの好き 食べる量が多い  | 
    食べる量を減らしても あまり体重が減らない  | 
    食欲にムラがある ストレスが食欲になる 生理前に太りやすい 生理前に食欲も増える  | 
  |
| その他 | 疲れやすい、だるい 億劫な性格 食後眠い 顔がむくむ 無理が利かない 冷え性さむがり  | 
    見た目元気いっぱい ダイエット後すぐリバウンド 暑がり汗かき 重だるい 便秘気味  | 
    頭痛、肩こりしやすい 肌がくすむ唇の色が暗い 冷えやすい 生理痛、筋腫がある  | 
    ストレスが多い 
 気分屋 長続きしない性格 思い込みが激しい 生理前に痛み不快感が多い お酒、タバコ、コーヒーでまぎらす  | 
  |
| 下半身型(気虚) | たっぷり型(湿熱) | 血流悪化型(お血) | ストレス型(気滞) | |
| 漢方など | 香砂六君子湯 補中益気湯など  | 
    温胆湯 平胃散 瀉火利湿顆粒など 便秘解消に三黄瀉心湯など  | 
    田七人参 冠元顆粒 血府逐お丸 紅沙棘や心沙棘など  | 
    逍遥丸 加味逍遥散 四逆散など  | 
  
| 運動 | ウォーキング 軽い筋肉トレーニング あまり激しい運動は不向き 一度に汗をかきすぎるものは 避けて  | 
    水泳  ジョギング 思いっきり汗をかく運動で気分スッキリ  | 
    ウォーキング  ストレッチ ヨガ 骨盤で血行が停滞しやすいので腰を回す運動がよい 生理前生理中は無理をしない  | 
    ストレッチ  ヨガ 散歩 気の流れを良くする運動  | 
  
| 食事法 | 朝一番は温かい味噌汁やスープ、ホットミルクティなど体温を上げるものを  よく噛むこと  | 
    空腹感が強く出るタイプなので食事回数を多くして少しずつ食べるのがよい 食事前にダイエットティーをゆっくり飲むこと よく噛むこと  | 
    冷たいものを控える しょうが、にんにく、ラッキョウ、梅干など血の巡りを良くするものを よく噛むこと  | 
    少量ずついろんな食材を  香りを楽しむ よく噛むこと  | 
  
| 茶 | 三爽茶 中国老茶 
 はとむぎ茶 杜仲茶など  | 
    三爽茶 中国老茶 
 はとむぎ茶 アロエ、どくだみ茶など  | 
    三爽茶 中国老茶 
 うこん茶 豆茶など  | 
    三爽茶 中国老茶 
 ジャスミン茶 しそ、ミント茶など  |