人の一生には、ある年齢ごとに節目があるといわれています。
だいたい、男性では8の倍数、女性では7の倍数で身体に転機が訪れます。 1)節目の年齢 男性 女性 8歳 7歳 歯が生え変わり、毛髪がしっかりしてくる。 16歳 14歳 男性では精液ができ、女性では生理が来るようになる。 24歳 21歳 親知らずも生えて、肉体が成熟してくる。 32歳 28歳 人生のピーク。筋肉や骨が完成し、最も充実する時期。 40歳 35歳 髪や歯が抜け始める。 外見は若く見えても、疲労が残ったり物忘れなど体内の老化を自覚するようになる。 48歳 42歳 顔のつや張りがなくなり、白髪が目立ち始める。 老化が表面的にも現われるようになる。 56歳 49歳 男性は精液が少なくなり、女性は閉経を迎える。 64歳 ? 歯も髪も抜け落ちる。 2)右上がり、右下がりの過し方 この「成長」「ピーク」「衰退」の山の大きさは、持って生まれた「先天的エネルギー」と、食べ物や生活環境などによって育まれる「後天的エネルギー」の質によって個体差があらわれます。 特に、成長期からピークを迎えるまでの時期にしっかり後天的エネルギーを充実しておくと、身体の弱い部分が改善されて、老後も若々しく元気に過ごせる可能性が高くなります。 ★「右上がり」の年齢のピーク 「右上がり」の年齢のピークは男性32歳、女性28歳です。 20歳くらいで「大人」といわれて生意気言っても、身体はまだまだ。「若いから」と無茶な生活を続けていると、生命力のピークは低くなって、40代以降にそのツケが来ることになるでしょう。 ★「体ができてくれば治る」の意味 幼児期の病気(例えば喘息やアトピーなど)は「右上がり」の年齢のうちにしっかり体質改善すると、病院治療薬も効き易いし再発も少ないようです。これが「身体ができてくれば治る」の意味です。放っておけば治るという意味ではありません。 「右下がり」の年齢まで悪い状態を持ち越してしまうと、何も悪いことをしていなくても治癒力は日々落ちてゆくわけですから、治すのは大変になってきます。 ★「右下がり」の年齢になったら 納得のいかない様々な症状に悩まされることが増えてくることでしょう。しかし、無駄に悩むのは体に良くありません。 上記のセオリーを知っておくだけで、「そんなものさ」と明るく過ごせるのでは? 回復に時間がかかるのは事実です。若いときとは違う今のペースを大切に。ポイントは良質の食事、良質の生活時間です。 これまでにも増して、養生し後天的エネルギーをしっかり補充しましょう。 ★後天的エネルギーを獲得するには 人間も自然界の一部。自然界のエネルギーを効率よく取り込む生活を続ければ元気でいられます。 そのためには、 ○生命力あふれるものを食べる 旬のものを調理する、冷凍食品に頼らない。 ○自然の調味料で調理する。 スパイス、ハーブ、漢方薬を利用し、化学調味料を使わない。 ○気候に体を合わせる。 冷暖房に頼り過ぎない。 夏は早起き、冬はゆっくり睡眠。 昼間活動し、夜は静かに過ごす。など ○鼻で呼吸し、きれいな空気を取り込む。 口は浄化作用がないので、口で吸い込まない。 ○よく噛む。 ○適度の運動と労働 足腰・精力・老化 関連ページ ここに紹介する情報はごく一部です。お近くに漢方相談をしてくれる薬局や医院があれば、是非じっくり相談して自分のタイプを判定してから用いる漢方薬を決めてください |
人生の節目について 【目次】 1)節目の年齢 2)右上がり、右下がりの過し方 お問い合わせ 足腰・精力・老化 関連ページ 漢方アトピーらんど |
何日も何ヶ月も微熱が続いて治まらないということはないでしょうか? ご自分でなくても、お疲れ気味の家族や友人、「怠け病じゃないの?」と思われている職場仲間など、たまにこんな症状の人がいます。 風邪薬や解熱剤、抗生物質などあれこれ飲んでもいっこうに良くならない。飲みすぎた挙句、蕁麻疹が出るようになってみたり・・・・いったいどうなってるの? 1)熱のタイプと体質 熱は微熱で、朝熱が出てきて午後に治まってきます。または、朝はちょっと元気なのに疲れが出てくる午後になるとポーッと発熱してくる場合もあります。 普段から疲れやすく、疲れると症状が悪化し高熱になることもあります。食は細いほうで、大便はゆるくなり易い。 カゼを引きやすかったりします。 2)原因と対策 多くは体内のエネルギー不足(気虚)が原因としてあるので「冷やす(解熱剤など)」のではなく「温め」て、エネルギーを補充しない限り、改善しません。 まず、解熱剤など胃腸に負担をかける薬を止めてみましょう。 温かい食事をよく噛んで食べる。 このタイプの人は一度にたくさん食べられないので1日4〜5回に分けてしっかり食事をするようにしましょう。 規則正しい生活時間 特に夜は早めに休み質の良い睡眠を取ってください。 生姜や紫蘇など温めるスパイスを使って、食べ物の消化をスムーズにする味付けを心がけてください。 あまりこってりして後でもたれそうなメニューは少なめに食べるようにしたほうが無難でしょう。 3)中国医学の考え方 このような慢性の発熱を「気虚発熱」といい、これを治療する方法は、「甘温除熱」つまり、甘味があり温める生薬を用いて熱を除いてゆくべきだとしています。 そして「益気健脾(えっきけんぴ)」つまり、食べ物からエネルギーを捉える部分である「胃腸」の働きを健康にすれば、次第に「気(エネルギー)」が増すので、体内の熱をしっかりコントロール出来るようになり、発熱は治まる。よく用いる漢方薬は「補中益気湯」です。 気虚以外の原因には、血虚、陰虚、肝鬱、お血内結、湿邪などがあります。 先日、当薬局に慢性の微熱の方が漢方相談に見えました。 一児の主婦で、昨年体調を崩してから、ずっと熱が出やすく、同時に耳の下からあごにかけて吹き出物が絶えず見られるようになり、ご本人は熱よりもその吹き出物が気になっているとのことです。 特に生理前は症状がひどくなり、気分も鬱々としてさっぱりせず、イライラしやすい。生理が始まってしまうと、症状は少し落ち着いて、不快症状もすっきりするそうです。 この方の場合、血虚もあるようですが、肝鬱が強いので、「逍遥散」と胃腸を丈夫にするものを合わせて飲んでもらうことにしました。 風邪の発熱のときも早々から解熱剤を使うのは良くありません。 発熱によってウイルスをやっつけるための免疫力を高めているからです。寒気がしているのは、身体が皮膚の穴を閉じて熱を逃がさないようにしているのです。 体力のあるうちにググッと発熱してウイルスをやっつけましょう。 発熱の勢いが峠を越えた頃、ちょと汗をかくようになると思います。そうしたら、解熱剤を使ってもOK。 ここに紹介する情報はごく一部です。お近くに漢方相談をしてくれる薬局や医院があれば、是非じっくり相談して自分のタイプを判定してから用いる漢方薬を決めてください |
解熱剤をつかわないほうがよい慢性発熱 vol.003(2001/04/17) 【目次】 1)熱のタイプと体質 2)原因と対策 3)中国医学の考え方 お問い合わせ |