気滞:エネルギーがスムーズに流れない

張り、つかえ、イライラ

漢方家ファインエンドー薬局

043-462-3226

営業時間9:00~19:00
定休日:毎週日曜日・祝日

エネルギーがスムーズに流れない気滞体質

「気」って何?

通常使われる言葉の中にも、「やる気がある」「気が入らない」「気のない返事」「気がめいる」とか、「気配り」「気がつく」「気持ちがいい」とか、 なんとなく精神的なエネルギーみたいなものを感じさせます。そしてそれらは「生きて活動している」から出てくるものです。
 
漢方の「気」の考え方もそれに似ていて、そしてもっと体の生理的なものを表現しています。つまり、体は食べたものと呼吸によって取り込んだ空気をもとに、さまざまな反応が行われてエネルギーを生み出し、これによって体内各所のいろいろなものが機能しています。 これら動いていく基本的なエネルギーみたいなものを「気」と呼び、それが充実していて各所の連絡がスムーズに行われ機能している状態を「気がうまく流れている」といったりします。

気滞体質チェック

気分が沈む、イライラ

・なんとなく憂鬱な気分になりやすい 
・知らず知らずのうちにため息がでる 
・イライラしやすくなったり、情緒不安定でヒステリックになりやすい。人の意見に反対したくなる。 
・筋肉が緊張しやすく、胸から脇のあたりがつかえるような凝っているような感じ(女性では帯やブラをするのが苦しくてたまらないと感じたりします)  
・差し込むような痛みが現れる。  
・やたらと小便が近くなる。 
・生理に関しては、月経前になると乳房が張って痛みを感じたり、肩や背中の凝りや痛み、頭痛、イライラ、腹部脹痛などが現れたりする (気滞血お)。生理不順の人も多い。ストレスから生理が止まるという人も。

胃腸症状

・食欲にムラがあり、食欲がすごくあるかと思うとぜんぜん食べたくなくなったりする。
・胸や胃部がつかえたり、痛んだり、ゲップや吐き気、しゃっくりがおこりやすい。  
・腹が張ってつかえたり、痛んだり、ゴロゴロ鳴ったり、おならがしょっちゅう出る。  
・ガスがでると楽になるが、またすぐに腹が張ってくる。  
・便秘がちだったり、急に下痢、軟便になったりする。便がきれぎれで細いことが多い。(過敏性腸症候群など)

のどのつかえ

・いつものどに何かひっかかっているようで一向に取れない。つばを飲み込んでも、しつこく咳をしてもすっきりしない。下を向くと圧迫されて息苦しい。胸や脇の部分が張って苦しく痛みがあることも。緊張することがあると一層ひどくなる。 
・食後にこの症状がでることもあり、盛んに「エヘン、エヘン」と咳払いする。舌の苔が白またはやや黄ばんでいる場合が多い。

呼吸しづらい、喘息

喘息など呼吸器疾患は、気候の急な変動が引き金になることがよく知られていますが、隠れた原因として「気滞」が意外に多い。 
生活環境の変化やストレスを感じる場面になると(たとえば、引っ越し、職場、学校などで緊張、親子喧嘩、夫婦間のトラブルがあった夜など)無意識のうちにも喘息発作が起こる。 
「外に出かけると症状が軽くなる」「仕事が休みだと調子がよい」という場合は、ダニやハウスダストの問題以外に「気」のことも考えてみるとよいでしょう。

キレる、激しい耳鳴りや片頭痛、突発性難聴

ストレス状態を長期に我慢し続けたり、急に強いストレスに襲われたりすると、堪忍袋の緒が切れて激しい症状が現れます。
 
・気持ちを抑えられなくなって暴発的な怒りがこみ上げてくる。 
・キーンと締め付けられるような耳鳴り。 
・突然耳の聞こえが悪くなる。 
・頭痛、偏頭痛も痛みが激しい。
 
目が赤い、口が苦い、口が乾く、じっとしていられない、眠っていてもイライラしてくる、小便の色が濃い、大便が硬いまたは便秘などの症状を伴うことがあります。

「気」が停滞する原因と養生法

ストレスによって引き起こされます。  
くよくよ思い悩んだり、イライラしたり、緊張することが続いたりという精神的なストレスはもちろん、気候の変化の激しさ(季節の変わり目など)や、大きな傷を負 ったり、暴飲暴食も体のストレスとなることがあります。デスクワークでずっと座りっぱなしなど体を動かさないこともストレスです。 
本人がぜんぜん意識しないで頑張っているうちに、体ががんじがらめになっていることもあるので、身近な人が何気なく気遣ってあげることも大切でしょう。
 
漢方薬では、緊張をほぐして気を穏やかに発散させる処方(四逆散、逍遥散、香蘇散など)、気の方向を調えて胃腸や気管のつかえを取り動きを滑らかにする処方(開気丸、半夏厚朴湯、柴朴湯、温胆湯など)、無駄な熱を冷まして気持ちを穏やかにする処方(竜胆瀉肝湯 大柴胡湯など)などがあります。
タイプに合った処方を服用すれば一、二回の服用で改善するのがわかるほどです。

食べ物は、香りのあるもの、やさしい酸味があるもの、少々苦みがあるものなどを少量メニューに加えると気分がすっきりします。辛すぎるものを食べるとイライラが助長されることがあります。
 
素因として、疲労などにより体のエネルギー不足「気虚」が背景にあることが多く、気分転換やリラックス法の他に、じっくり体力を回復するための養生を続けることが必要です。

ここに紹介する情報はごく一部です。お近くに漢方相談をしてくれる薬局や医院があれば、是非じっくり相談して自分のタイプを判定してから用いる漢方薬を決めてください