痰湿:水はけがよくない

むくみ、重だるい、脂肪が多い、天気に左右される

漢方家ファインエンドー薬局

043-462-3226

営業時間9:00~19:00
定休日:毎週日曜日・祝日

むくみ・重だるい症状は水はけがよくない「痰湿」体質

日本は湿気が多い国なので、症状原因の一つに痰湿が絡んでいることが多いです。

痰湿体質チェック

・舌の苔が多い、舌全体がべたべたしている 
・体が重だるい、頭が重い、動きたくない 
・ムカムカする、吐き気、胸苦しい 
・腹部膨満感、下痢 
・食欲がない、味がしない 
・手足がむくみやすい、朝方顔がむくみ気味 
・尿の出が悪い 
・体全体がぷよっとしている、水太り、脂肪太り 
・女性ではおりものが多い、生理時にむくむ、妊娠時にむくみやつわり 
・皮膚炎では分泌物がありジメジメしていて長引きやすい

 

「湿邪」の影響を受けやすい

痰湿体質の人は、自然界の湿気の影響(「湿邪」)を受けやすく、たとえば雨天、曇天時、梅雨時、湿気の多い夏、冬のじっとり冷える時など、そして水ものや冷たいもの脂っこいものの食べすぎなどによって、症状が悪化しがちです。 
「湿邪」は重くてなかなか取れにくいのが特徴なので、日本のように湿気の多い土地では、ふだんから早めに漢方薬を利用して体内をすっきりさせておきましょう。

湿邪の性質

1)べっとりと体の内外にこびりつき、除き難い

つまり一度着くとしつこくてなかなかすっきりしない

2)重く停滞する

重だるい、手足がだるい、頭がものをかぶったように重い、関節が痛む(固定型)、動かし難いなどの症状になり易い

3)胃腸に負担をかける。

食欲不振、消化不良、胸苦しい、ムカムカする、腹が重く張る 
ベトッとした便が続く、舌の苔がベトッと厚い

4)体のあちこちに水が停滞する

体内の代謝が阻害され、むくみ、湿疹が治らない、おりものが多いなど

 

漢方対策

湿邪に取りつかれると逃れにくいので、素早く漢方薬を飲むのがおすすめです。湿邪の症状が現れやすい曇天、雨天にはすぐに飲めるよう漢方薬を備えておきましょう。
 
「勝湿顆粒(しょうしつかりゅう)」 (藿香正気散かっこうしょうきさん) 
名前の通り、湿気に勝つ! 
ポッと胃腸を温めてくれるので、冷房もきき過ぎている日本の梅雨にはピッタリの処方。中国では葛根湯よりもポピュラーで、朝、天気が悪ければこの漢方薬を一服飲んでから出かけるとか。
 
「平胃散」 
梅雨時の胃腸の不快感にはファーストチョイス。舌の苔がいつもべっとりして気になる人には特におすすめ。
 
ほかに、五苓散、猪苓湯、防已黄耆湯、苓桂朮甘湯、苓姜朮甘湯、真武湯、散痛楽々丸、独歩顆粒、温胆湯、半夏白朮天麻湯など症状に応じて選択。
 
痰湿による症状は多岐にわたるので、現れている症状の部位や強さに応じて処方はさまざまです。専門家とよく相談して選択してください。

痰湿体質の養生法

ふだんから胃腸を丈夫に保つことが大切。規則正しい時間に食事をとり、良く噛んで食べましょう。
 
1)胃腸を丈夫にして新陳代謝をアップしてくれるもの: 
人参、カボチャ、くるみ、ささげ、豆腐、山芋、キャベツなど
 
2)水はけが良くなるもの: 
緑豆もやし、緑豆はるさめ、そらまめ、とうもろこし、大豆、豆乳、きゅうり、メロン、昆布・わかめ・のり・ひじき・寒天などの海藻類、冬瓜、こんにゃく、そばなど。 
お茶類では、ウーロン茶、プーアル茶、ハトムギ茶、杜仲茶、緑茶などがお勧め。温かくして飲むのがいいでしょう。
 
3)スパイスを利用 
湿気が多くなると胃がもたれやすいので、よく噛んで消化液の分泌を促しましょう。スパイスなど香りのある食材を取り入れると胃腸の動きがアップします。
 
4)水分を摂るのは 
午前中からお昼過ぎまでがよいでしょう。無理やり摂る必要はありません。夜は水分や食事はあっさり控えめに。

 

ここに紹介する情報はごく一部です。お近くに漢方相談をしてくれる薬局や医院があれば、是非じっくり相談して自分のタイプを判定してから用いる漢方薬を決めてください