水虫になる人ならない人・水虫の漢方養生


ご主人が水虫だという女性より。
「一緒に暮らしていて水虫がうつりそうで嫌だな〜と思うのですが、私も子供達も全然うつらないのです。 主人は毎日家の中で裸足で仕事をしています。特に足が蒸れるということもなく不衛生な生活をしているわけでもありません。 それなのに何故主人だけが水虫に悩まされるのか不思議でたまりません。水虫になりやすい体質ってあるのかな?」

●水虫菌はどこにでもいる

水虫菌に限らず、菌類、ウイルスなどはどこにでもいると思ったほうが良いでしょう。特に水虫菌は、その名の通りジメジメした環境が大好き。 たとえば、革靴や長靴を長時間履いているなど足の環境がジメジメしていると、一日中水虫菌と仲良くしているようなものですから、そのうち水虫は足の表皮に居候してしまうでしょう。 水仕事や水中作業を長くやっている人も要注意。家族に水虫の人がいれば、お風呂場にある生乾きの足拭きマットには、うじゃうじゃいると思ってもいいでしょう。

●体表、体内がジメジメしている人が好き

ならば梅雨時になると日本国中で水虫に罹るかというとそうではありません。水虫菌は人も選ぶのです。
梅雨時の湿気の影響を受けて体表体内がジメジメしやすい人、体表のバリア(防衛力)が弱くて侵入しやすい人、そんなタイプをいつも探しているのです。

●胃腸の水はけが悪い人は「ジメジメ体質」

飲食の不摂生によって胃腸の働きが低下すると、体内の無駄な水分の排泄がスムーズに行われず、「ジメジメ体質」になってしまいます。

「ジメジメ体質」に特徴的なふだんの症状は

朝、口が粘る 口の中がさっぱりしない
体が重だるい 手足が重い
大便がベトベトして便器に付着する
腹がもたれやすい
胃の不快感(むかむかする)

・養生法

暴飲暴食を避ける
脂っこいもの、甘いものを食べ過ぎない
冷えるタイプの人は、冷たいもの、水分、生ものを控える
湿気の多い環境は避ける

・漢方薬で対策
胃が冷え気味でぽちゃぽちゃ音がするような人は、胃冷湯(平胃散プラス五苓散)など
冷房や冷たいもので下痢になりやすい人は、勝湿顆粒など
ふだんからどちらかというと少食で、少し食べ過ぎると下痢や軟便になる胃腸虚弱タイプの人は、ふだんから六君子湯などで胃腸体力をつけておく
口が苦く便が臭く、全体的に熱っぽい人は温胆湯 茵陳蒿湯プラス五苓散など

●体表のバリアが弱い人

あまり動かなくてもじめっと汗をかいて、手のひらや足の裏、わきの下などがしとっとしている、ぬいだ下着がしっとりしているという状態を「自汗(じかん)」といい、体表バリアが弱い症状のひとつです。
さらに、汗の後かゆみが出やすい、風邪をひきやすい、すぐ疲れる、という人も、水虫菌が侵入しやすいタイプといえるでしょう。

・養生法
冷房など人工の環境を避け、絶えず自然の気候に体を馴染ませる
胃腸をいつもすっきりさせておく
過激な運動など急激に体力を消耗することは避ける
毎日の定期的な運動で、体力をアップする
運動することによって気持ちよく汗をかけるよう体表を鍛える

・漢方薬で対策
玉屏風散(ぎょくへいふうさん)という、名のごとく体を素晴らしい屏風で守ってくれるという漢方薬があります。(商品名:衛益顆粒)それぞれの体質を改善する漢方薬にプラスしてこれを用いると体表のバリアや体内の免疫力をアップすることができるでしょう。

●五行草というハーブ
五行草というハーブを煎じて患部につけます。民間薬としてもっともよく使われます。 煎じた液を粉にした商品があり水に溶かすだけで使えるので手軽です。
●華陀膏 華陀チンキ
漢方の水虫薬。慢性化して表皮の角質部分が肥厚したカサカサ、ゴワゴワタイプによくあいます。

皮膚、顔、舌関連コラム

ここに紹介する情報はごく一部です。お近くに漢方相談をしてくれる薬局や医院があれば、是非じっくり相談して自分のタイプを判定してから用いる漢方薬を決めてください

水虫になる人ならない人
漢方Topへ




【目次】
1)水虫菌はどこにでもいる 
2)体表、体内がジメジメしてる人 
3)胃腸の水はけが悪い人はジメジメ体質 
4)体表バリアが弱い人
 
5)五行草

 お問い合わせ  


 

漢方の知恵袋コラム一覧

皮膚、顔、舌関連コラム


湿気時の関連記事
*梅雨時のお腹のはり
*体が重だるくなる梅雨 
*汗疱(かんぽう)とは
*あせも(汗疹)対策
*水虫になる人ならない人 

*慢性腰痛 


Home漢方家ファインエンドー薬局     お問い合わせ
 当HPの全文、一部の文章をホームページ、メーリングリスト、ニュース、グループ又は他のメディア等へ当方の許可なく転載することを禁止します。